感動の山 日ノ出山
日ノ出山山頂
1996年3月24日
ルート平面図
省略



ルート断面図 拡大
新宿⇒立川⇒御岳⇒御岳山→御岳山神社→日の出山→梅ノ木峠→琴平神社→梅の公園→観梅

 早朝車で家を出る高尾を通り五日市に向かう途中車は空いていたので一時間程で梅の里(日向和田)に到着する梅の花が満開でほのかな香りが漂うって来る。本日の下山予定の梅の公園近くに車を停めて日向和田駅まで行き御嶽駅まで行く。

 此処御嶽駅で待ち合わせしている6名が揃う、バスで滝本(御岳山ケーブルカー駅)まで行きケーブルカーに乗って山頂駅まで一機830mに登ってしまう。ケーブルカーを降りて登山準備を整えて先ずは御岳山神社を目指す。民家の並ぶコンクリートの道を進む暫らく行くとお土産やが並ぶ賑やかな所に出る。

 一息入れたいところだ両側のお店を眺めながらコンクリートの坂道と石段を登って行くと朱塗りの豪華な社殿が見えてくる目前の急な石段を息を弾ませながら登って社殿よりの展望を楽しむ。体力回復の為の休憩にする。本日は天候に恵まれて気持ちの良い山歩きが出来る、神社での参拝を済ませてから再びお土産店の並ぶ所まで戻り右手方向にコンクリートの細い道を降って日の出山に向かう。

 ほぼ平坦な道を進むと左手に畑が現れ、さらに進と右手より上養沢からの道と合流点に出る。此処からは半円を描くように登って行き左に折れて登って行くと瀟洒な東雲山荘の前に出る、山荘からは日の出山山頂は直ぐ目前にある。日の出山山頂には大勢の登山者が展望を楽しんだりおにぎりを食べて休憩したり長閑な広い山頂だ。

 振り向けば近くに御岳山、直ぐ後方に大岳山、右方向に本仁田山、川乗山と見渡せて、感動の山歩きとなった。進行方向には大きく開けて関東平野が見渡せる。登山での一番の楽しみの昼食にする、各人用意したお弁当を広げて食べ始める、全員満足感が顔より溢れ出ている。昼食も済み、眺めも充分楽しんで、体力も回復して来たので日の出山山頂を出発する。

 山頂からは急な階段を降り植林地帯に入って行くと斜面が緩やかになり一旦登りとなり高峰のピークを過ぎ、小さな起伏を何度か通過するとパラボラアンテナのある所に出る。此処はちょいと展望が望める。さらに降ると林道(梅ノ木峠)に出る、林道を横切って行くと三室山の手前で吉川英治記念館方面に下る道を分けて降って行くと大きな露岩の上に鎮座する琴平神社の前に出る。

 此処で小休止。桧林の中の道をジグザグに降って行くとゴルフ場の一角に出て金網のフェンスの横を降って行くと車道に出て5分程行くと紅白に咲き誇る梅の花が多くなってきて、梅の公園に出る。丁度梅の花が満開で至る所で観梅の宴が繰り広げられている。
日の出山山頂 琴平神社で一息入れる 梅の公園入口 梅林の中で宴会

 日の出山登山のゴールとして梅林の中で6人の宴を催す。何と言っても天気に恵まれ、梅の花に囲まれ、ほのかな香りに疲れを癒され最高のハイクとなった。宴会後付近を観梅しながらの散足して梅の花、香りを十二分に楽しんで車を駐車してある所(臨時駐車場)に戻り帰路は車で青梅駅まで全員戻り青梅駅で解散となる。楽しい登山と梅見ハイクお疲れ様でした。