感動の山 | 生籐山 | ||||||||
|
|||||||||
野駅⇒佐野川⇒クラコ峠→登里分岐→佐野川峠→甘草水→三国山→生藤山 鎌沢と佐野川を結ぶ林道のクラコ峠に車を置いて殆んど登山者が利用していない山道を斜めに登って行く。登山地図にも記載されていない登山道だが意外と登山道として残っている地元の林業で使用しているらしく道が整備してある。クラコ峠より約一時間、登里よりの登山道と合流する近くには軍刀利神社があり眺めのいい平坦な尾根となる、さらに行くと左手より石楯尾神社より登って来る登山道と合流地点、佐野川峠の標識がある所に出る。
佐野川峠で一息入れてから生藤山を目指す。林の中のほぼ平坦な登山道を20分程行くと明るく開けて桜の大木が多くある甘草水広場に出る。此処にはテーブルが4基ほど設けてあり。花見時期には大勢の登山者が訪れるようだ。甘草水広場より再び林の中を10分程行くと三国山(三国峠)に出る此処は武蔵野国、相模の国、甲斐の国の国境の山となっていて富士山を初め奥多摩方面の眺めが良い。しばし眺めを堪能してから5分程で生藤山山頂への巻道との分岐に出て露岩の急坂を登ると991mの山頂に出る。 山頂からは目前に茅丸、醍醐丸、陣馬山が望める。休憩と眺めを楽しんでから元来た道を引き返す途中には、遅咲きのリンドウが草むらの中に紫色の花を咲かせている。秋日晴天の下新鮮な空気を一杯に吸い込んで心身共にリフレッシュできる山歩きとなった。 |
|||||||||
![]() ![]() |