感動の山 武川岳 
武川岳山頂
2001年5月4日
ルート平面図
省略



ルート断面図 拡大
相模原7:40⇒8:50青梅(塩船観音)つつじ見学10:40⇒ 11:15山伏峠→12:45前武川岳13:00→13:20武川岳14:20→14:50大栗沢林道→15:20山伏峠⇒ 15:40⇒正丸峠⇒子の権現⇒青梅⇒軍畑⇒武蔵五日市⇒相模原20:00帰着

 
 五月の連休の一日を何処か近場の山え行こうと計画中、丁度ツツジが満開に咲いている青梅の塩船観音に寄ってから行ける武川岳に決める。早朝出発して塩船観音着8時50分付近の駐車場は何処も満車状態で大勢来ている事が解かる駐車料金を払い山門で拝観料を払いツツジ見学を始めると、Sさんに逢う、一巡りして直ぐに戻り、

 軍畑より名栗に出て山伏峠に車を停めて武川登山開始とする。峠より樹林帯を一直線に登って行く、変化の無いつらい登りが淡々と続く。30分ほど登ると右手側のみ落葉樹となって明るくなって気持ちも回復してくる。山伏峠より約1時間30分登山道が平坦になって名郷からの天狗岩コースと合流して、前武川岳に出る。

 前武川岳山頂と言っても平坦な登山道の際にベンチが一つある所で山頂という感じがしない。5分ほどベンチに腰掛けて休憩する、此処まで一人も会わずに来る、回りの木々はやっと新芽が芽吹きだした所で幾らか淡い緑となってくる。前武川岳より平坦な登山道をしばらく行くと武川岳山頂が前方に見えてきて数人の登山者が見える、一登りすると武川岳山頂1052mに到着する。

 武川岳山頂で楽しみの昼食にする、シートを敷いてザックを降ろして座り込む、暖かき光を浴びて、のどかな山頂より薄い霞のかかった山並みを眺めながら楽しい昼食となる。山頂には10名ほどの登山者がのどかな陽光を浴びて昼食を楽しんでいる。食後山頂を一巡り、ヤシオツツジがピンク色の花を咲かせて林を彩っているヤシオツツジ越に秩父の盟主武甲山が間近に望める。足元には薄紫色のスミレの花が枯れ草より這い出して春を感じさせてくれる。

1052mの武川岳山頂 前武川岳 1052mの武川岳山頂 子の権現の名物の大わらじ


 武川岳からの降りは少し回り道をして尾根上の自然石庭園より大栗川コースに出て自然の家経由山伏峠に戻る。帰路は正丸峠に寄ってから、子の権現に行き一巡りして来る。参道には数軒土産屋があり参拝客が多く訪れる様だ、赤い鳥居を潜り境内に入って行くと大きな金属製のわらじが目立つ、隣りには赤い大きな下駄があり、健脚、登山..に縁があるらしい。子の権現から竹寺に向かって山道を降って行き途中道を間違えてしまい青梅経由で帰宅する。