感動の山 | 棒の峰 | ||||||||
|
|||||||||
高尾9:10⇒10:30名栗橋⇒湯基入林道⇒11:05白谷沢源頭部→岩茸石→権次入峠→棒ノ嶺山頂 秋の一日を棒の峰登山と言う事で高尾駅9時集合3人のメンバーで出発、五日市を過ぎて、軍畑駅の近くを通り小沢トンネルを抜けて名栗に出る、名栗橋バス停の所を左に折れて大松閣の前を過ぎて湯基入林道を行く林道を30分ほど登ると白谷沢の源頭部に出てさらに先に進んだが工事中で引き返し白谷沢の所に車を止めて白谷沢源頭部より棒の峰登山開始となる。沢に沿って10分ほど登り左に山腹を巻いて行くと大きな岩茸石が有る尾根筋の交差点に出る。 だいぶ以前の話になるが名栗橋でバスを降りて丁度此処の岩茸石に登って来た事がある。以前の面影がほとんど無い。岩茸石からは尾根筋の登山道となって権次入峠までほぼ一直線に登って行く、右手前方には目指す棒の峰山頂が木立の合間より望める。権次入峠に出ると、眼下に名栗湖が見えてくる。峠からは幅の広い丸太で作った階段を棒の峰山頂目指して一直線に伸びている。
実にのどかな山頂で昼食を楽しみ、山頂を一巡りして、展望を心ゆくまで眺め、登って来た道を引き返す。山頂より権次入峠までほぼ直線で降る、依然来た時は峠を直進して高水三山を通って軍畑駅まで歩いた記憶がある。今日は峠を左に降って岩茸石より左に降って白谷沢源頭まで約50分で車を停めてある林道に戻る。 棒の峰山頂には早くもススキの穂が風に吹かれて揺れていて秋の風情を強くかじる。野球が出来るくらい山頂は広く遮るものが無くて眺めは非常に良い。山頂の一角に腰を降ろして昼食の準備をする山頂には50人ほどの登山者が丁度昼食を楽しんでいる。 好天に恵まれた軽い登山となった。時間の余裕があるので名栗湖を巡り、白谷沢の登山口まで確認してくる、さらに林道を奥まで進み、次回の登山の下見して来る。再び名栗バス停の近くにあるレストラン「ハミング」に寄ってコーヒーを飲みながら寛ぎの一時を楽しむ....また来る日まで。 |
|||||||||
![]() ![]() |