感動の山 湯ノ丸山 
中腹の鐘 休憩ポイント
2003年9月13日
ルート平面図
省略



ルート断面図 拡大
高尾⇒相模湖IC⇒須玉IC⇒清里駅⇒清泉寮⇒佐久(山荘)⇒地蔵峠→鐘分岐→湯の丸山頂→鐘分岐→ あずまや→地蔵峠⇒鹿沢国民休暇村⇒東部町⇒佐久(山荘泊)⇒車坂峠(高峰高原)⇒懐古園⇒ぶどう峠⇒ 上野村⇒志賀坂トンネル⇒八丁トンネル⇒大滝村⇒秩父⇒名栗(ハミング)⇒高尾

 

 朝7時高尾駅集合、一路20号線を相模湖ICまで走り相模湖ICより 中央自動車道に入って快適に走行勝沼付近からの眺めは皆無で、天気が良ければ、目前に南アルプスが見える所だが今日は生憎山波は見えない。 須玉ICより国道141号線に出て佐久に向かう、途中清里駅に寄ってから清泉寮に向かって行くと急に、霧が濃くなってきて、 視界が悪くなり苦労して目的の清泉寮に着く。早速名物のソフトクリームを食べる。

 清里より国道141号線を佐久に向かう、 佐久の山荘近くで山荘に電話を掛けると、もう既に佐久の山荘に到着しているので直接山荘行く、 佐久の山荘に行き先着の2名と合流する。早速登山の準備をして2台の車に6人が乗って12時20分湯の丸山(地蔵峠)を目指す。 予定では浅間山を眺めに黒斑山(浅間山の外輪山)へ登る計画でいたが、佐久平より眺めると、 浅間山と黒斑山は山頂付近が雲で覆われているので、雲の無く視界の良い湯の丸山に決める。
清里高原にて 清里高原 清泉寮 清泉寮

 14時丁度に地蔵峠到着登山準備を済ませて14時15分湯の丸山目指してゲレンデを一直線に登る。 付近には色々の花が多く咲いていて花を眺め写真を撮りながら登って行くので、予定時間より大幅に遅れる。 左キャンプ場の分岐を過ぎると、リンドウ、マツムシソウ、アザミ、ウメバチソウ、シラタマノキ、アキノキリンソウ、 ウスユキソウ、ヤマハハコ、シャジクソウ、他、色々と多くの種類の高山植物が咲いているので、ますます、 歩行ペースがスローダウン、特にリンドウの花が多く色鮮やかに咲いている。
登山開始 湯の丸高原 地蔵峠 後方は西篭の塔山 鮮やかな色のリンドウ リンドウと記念写真

 鐘の分岐に15時22分到着、記念写真を撮りながら此処で小休止。いよいよ此処からは山頂目指して岩が露出する急な登山道を登る事になる。 20分ほど急登した所で小休止、一息入れて再び急登を開始すると、登山道より外れた所にブルーベリーの青い実が成っている。 当たりを見回すと意外と多くの実がなっている。さらに辺り一面が高山植物が多く、写真を撮る者、実を探して食べる者、 景色を眺めて山頂目指す者と目的別に別れて烏帽子岳分岐に16時25分到着する。


右前方の湯の丸山山頂に向かう、ほぼ平坦な登山道を10分ほどで 湯の丸山2103mの山頂に到着山頂からの景色は良いが風が強く時折ガスが吹き上げて来て視界が遮られる。 15分ほど山頂で休憩をして登って来た登山道を引返す。山頂から烏帽子岳分岐付近一体は黄色い色をしたイワインチンの群落で覆われていて見事だ。 急な降りを慎重に降りて行き17時40分東屋の有る所で一息入れる。

 黄昏時の涼風を身に受けて大自然の中で心身が癒される一時と成る。大きく深呼吸をして、再び帰路を辿る、 下山道の左側は登山道に沿って柵があり、何の為の柵だろう? 草を食むホルスタインが数頭柵の近くに居たので牧場と解かる。 地蔵峠に近づく頃空の雲が茜色に染まってきて、今日の登山の終わりに相応しく、素晴らしい光景を見られる。
鐘の分岐 岩が積み重なった湯の丸山 湯の丸山山頂2103m 幻想的な夕焼け雲

 18時20分素晴らしい夕焼け空に包まれた地蔵峠に戻り着く。帰路は鹿沢温泉国民休暇村で温泉に浸り身を癒し、 地蔵峠で星空を眺め感動し、佐久で食事をしてから富岡山荘に戻ってビールで乾杯..皆様素晴らしい登山、感動の山、お疲れ様でした。



 9月14日素晴らしい天気となって浅間山がはっきりと姿を見せているので急遽、帰る前に車坂峠まで行って来る事にする。 山荘より約1時間車坂峠のレストランで軽食(朝食)焼きたてのパン(クロワッサン)が格別に美味しくて、遠くに富士山まで見える 素晴らしい眺めを味わいながらのコーヒータイム。
コスモスと浅間山 峠のレストランで朝食 小諸の懐古園 140号線のループ橋 大滝村

 帰路は途中のりんご直売場でりんごをお土産に買って小諸に戻ったので懐古園を一巡りしてから、電車で帰るTさんとSさんと 別れて我々4名は車で帰路を辿る事になる。小諸より帰りのコースは国道141号線を小海まで行き、ぶどう峠を越えて群馬県上野村に出るコースを辿る。 前回は十国峠を越えて帰ったので、今回は一つ南のぶどう峠を選ぶ。ぶどう峠には車2台とバイクが10台ほど停めてあり休憩している。 十国峠ほどの展望が無いので直ぐに先を行く。
浅間ナシ園にて 小諸の懐古園 140号線のループ橋 大滝村 ハミング 名栗のレストラン

 上野村の道の駅で昼食を食べて行こうと車を停めて入って行くと満員で並んでいる。 今日は3連休で何処も混雑しているので少し先まで走り「うどん」と書かれた看板が目に留まったので此処で昼食(ざるうどん)にする。 昼食後秩父に向かう志賀坂トンネルの先でがけ崩れがあり国道299号線は通行できないと看板が出ている。 志賀坂トンネルを抜けた所から八丁トンネルを抜けて中津川に沿って下り大滝村経由秩父に出て再び国道299号線を走り 正丸トンネル手前で右折、山伏峠を越えて名栗のレストラン「ハミング」で夕食(休憩)今日は此処でもテーブルが満席と成っている。 食事を済ませ19時丁度名栗を出る、暗くなった帰路を約1時間走り、高尾駅で解散となる。