感動の山 草戸山 
草戸山山頂の休憩舎
2003年9月28日
ルート平面図
省略



ルート断面図 拡大
9月28日   大地沢駐車場→県界尾根→草戸峠→草戸山→大地沢青少年の家→大地沢駐車場

 


 昨日の経ヶ岳ハイクに引き続き今日は同じく午後、時間が出来たので 草戸山まで行って来る。今日のコースは大地沢の駐車場に車を停めて、正面奥の町田市青少年の家の手前から右に県界尾根に上り、 左回りで、草戸峠→草戸山→左の尾根→青少年の家→駐車場に戻る周遊コースを歩いてくる。14時30分駐車場より野原を抜けて沢に沿った木道を進み、 青年の家の手前に有るアスレチック広場より右に登る登山道に入って行く、直ぐに男坂と女坂の分岐が有り、 県界尾根の手前で合流する。県界尾根は町田街道(館が丘団地)より尾根筋の道で展望が無く殆ど歩く人が居ない為道がはっきりしない所がある。 (拓殖大学の境界の有刺鉄線が草戸峠の近くまで有る)県界尾根を草戸峠に向かう、10分ほどで青年の家よりの登山道と合流して急坂を登りつめると視界が広がり15時草戸峠に出る。

 草戸峠は高尾山が正面に良く見える所で、休憩ベンチがありハイカーが腰を降ろして休憩している。 草戸峠は高尾山口まで登山道が伸びているので多くのハイカーが利用している。草戸峠、 草戸山間は南高尾のメインルートとなっているので今日は20名程のハイカーと行き違う。 草戸峠からほぼ平坦な尾根を10分ほど行き一登りすると目前に城山湖(人造湖)越しに展望が開けて草戸山365mの山頂に出る。 広い山頂には休憩舎やテーブルがありハイカーが展望を楽しみながら休憩をしている。草戸山は城山湖周遊コースになっていて、 変電所際の駐車場より2時間程で城山湖周遊コース中、丁度中間地点が草戸山になっていて対岸に変電所が見える。

 草戸山で15分ほど休憩を取ってから城山湖周遊コースを10分ほど行き大地沢方面の分岐で左折、周遊コースと分かれる。 尾根筋のピークにベンチが設けてある所を2箇所越した所から青年の家に降る道があったので直接青年の家に降る10分ほど降ると 16時10分青年の家の奥に有る工芸棟の所に出る。後は青年の家のメイン道路を駐車場まで10分沢に沿って戻る。 駐車場に戻ったのが16時30分で丁度2時間で戻ってきたことになる。身近な山歩きだが陽射しも強くなく涼風を身に受けて爽やかなハイクとなる、 夏の様相から紅葉はまだだが次第に秋の様相に変化しているのが感じられる。午後の短い時間の山歩きだが、大いにリフレッシュ出来た2時間となった。
タチフウロ カシワバハグマ 草戸峠から高尾山を望む