高尾⇒五日市⇒梅ケ谷 ⇒軍畑⇒名郷⇒横倉林道分岐→妻坂峠→大持山→ウノタワ→横倉林道⇒横倉林道分岐⇒名郷⇒名栗(ハミング)⇒高尾
高尾⇒五日市⇒梅ケ谷 ⇒軍畑⇒名郷⇒横倉林道分岐→妻坂峠→大持山→ウノタワ→横倉林道⇒横倉林道分岐⇒名郷⇒名栗(ハミング)⇒高尾 |
前日遅く山へ行く事が決まり、近くで、5時間程度の登山で、感動の山歩き(周歩)できるコースと結う事で、>急遽名栗から大持山登山に決定する。何時ものコースで途中で食料を購入してから名栗村に入り、名郷より山中林道に入って、(11:30)横倉林道分岐で車を停めて登山開始とする。林道を15分ほど歩くと車が10台ほど停められる広場で林道の終点となっている。(11:40)
 |
 |
 |
 |
横倉林道分岐点に駐車 |
妻坂峠目指して登る |
妻坂峠の標識 |
急斜面で行き交う登山者 |
小沢に沿って植林帯の際を登って行くと数名の登山者が降って来る。しばらく登ると小沢と別れて樹林帯の中急斜面をジグザクに登り高度を上げると、明るく広い妻坂峠に出る。(12:30) 所々に雪があり気温が低く寒いので日向で小休止、Hさんが持ってきたウィスキーを一杯飲み体の内部より暖める。
妻坂峠より雪の有る登山道を登り始める、始めのうちは緩やかな登山道なので気持ちよく廻りの景色を眺めながら登って行けたが、次第に傾斜が急になり積雪が凍っているので思うように歩けない。途中で数名の登山者と行き違えたが、降る方は登りより神経と労力を費やす所だ。20分ほど急登すると尾根上に出て緩やかな登山道となり一息つける。広葉樹と針葉樹の境に出来た広い登山道を登って行き尾根筋上のピークに出ると(13:20) 右手前方に目指す大持山山頂が見えてくる。
北側の斜面に出来た登山道には積雪があり、南側斜面に出来た登山道には雪が無くはっきり分かれている。大きな岩が露出している登山道を登って行くと稜線上の分岐点に出る。ここからは東方面の展望が良く、関東平野の後方に筑波山が確認できる。(13:50)
稜線上の分岐より右手に僅に登った所に大持山1294mの山頂が有る。(14:10)先客が一人休憩をしていたので話しながら昼食の準備、お湯を沸かしインスタントラーメンを作る。後からHさんが登ってきてザックより食料を取り出して山頂でのささやかな宴となる。
暖かいラーメンを食べながら、お赤飯、ポテトサラダ、パン、コロッケそして最後にコーンスープ。寒い山頂での暖かい食事で疲労回復と体も温まる。天気は雲が多く発生してきて良くないが奥多摩(雲取山)方面の山波ははっきり見える。食事を素早く済ませてウィスキーを一口飲んでウノタワ経由下山する事にする。
 |
 |
 |
 |
大持山山頂に到着 |
山頂で遅い昼食にする |
名栗のレストラン(ハミング) |
コーヒーで寛ぐ |
稜線の分岐まで戻り再度展望を楽しみ鳥首峠方面に急斜面を降る、積雪が無いので楽に急斜面を降れる。しばらく稜線を歩くと横倉山1197mの標識が有るがほぼ平坦な稜線上なので山頂と言う感じがしない。30分ほどで広い峠に出て標識を確認するとウノタワと書かれていて直進すると鳥首峠、左に折れる方が横倉林道経由名郷となっている。(15:20)
此処で稜線とわかれて左に進むと広い峠の一角にテントが一張りあり、
野営するひともいるらしい。峠より積雪の有る急斜面を降る事になる、急斜面でのスリップに神経を使い、木の枝に捕まり慎重に降って行く。
何度かスリップして降って行く途中で完全に足を取られて1mほどスリップして倒れてしまう。悪戦苦闘の40分、沢に沿った道となり横倉林道に出る16:00)
横倉林道を約20分歩き、山中林道との合流点(車を停めてある所)に辿り着く。
林道を名郷に戻り、名栗橋バス停近くに有るレストラン(ハミング)で感動の山歩きを回想しながらのティータイムとする大持山登山を終えた
充実感をしみじみと味わってのコーヒー格別に美味しい。それにお茶菓子のサービスがあり、感謝!! 17時30分帰路を辿る、高尾18時30分、
相模原19時帰着
|
|