感動の山 | 秩父3山 鐘堂山 羅漢寺山 宝登山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
寄居⇒国道140号線⇒大正池⇒鐘撞堂登山口→竹林お土産小屋→円良田湖分岐→鐘撞堂山330m 寄居駅より国道140号線を渡り北方向に大正池方面に向かって山郷の中に入って行く、右手に大正池(小さな用水池)を過ぎると民家がなくなり林道を暫く行くと右手に鐘撞堂山登山口の標識が有る、林道の端に車を停めて登山準備を整えて鐘撞堂山目指して山道を登って行く、途中にはなにやら竹炭の案内文が数箇所にあり、? 疑問に思いながら登って行くと竹林に入って開けた所に粗末な小屋があり竹炭等をお土産においてある、先ほどの疑問が解ける。竹林の中の登山道を登って行くと雑木林に変わり尾根筋の道となり円良田湖方面からの登山と合流して急な階段状の登山道を登りつめると鐘撞堂山330mの山頂に出る
鐘撞堂山330mの山頂には大勢のハイカーが山頂での展望、まだ昼食には早いのでお茶などを飲みながら休憩ををしている。眼下には国道14号線、寄居の街並み、荒川の対岸の鉢形山城址、後方には釜伏山などが一望に見渡せる。鐘撞堂山山頂より羅漢山に続くハイキング道があり1時間ほどの行程だが、登って来た登山道を車を停めてある鐘撞堂山登山口に引返す。 寄居⇒国道140号線⇒少林寺入口⇒少林寺→羅漢山山頂→少林寺 寄居から国道140号線を長瀞方面に向かい荒川に架ける橋より繋がる立体道路を過ぎた所の信号の有る所を右折して少林寺に向かう、畑の中の狭い路を山の端に向かって行くと少林寺と書かれた大きな石碑が建っている、さらに進むと少林寺に突き当たり右手の広い駐車場に車を停めて本堂に行くと丁度読経が聞こえてくる。本堂左際より羅漢山山頂までジグザグに登山道が出来ていて、登山道の山側に丁度目の高さに羅漢像が並んでいる
羅漢像を見ながらの登りで一つ一つ羅漢像の格好と顔の表情を見ながら行く、笑っている顔、怒っている顔、困った顔、空を見上げている顔、両膝に顔を隠している像、耳を塞いでいる像、横に伏している像...いろいろな表情があり。 羅漢像が何体あるかは数えていないが530体ほど有るらしい。山頂には壇が設けてあり中央に釈迦、両脇に文殊菩薩、普賢菩薩その廻りには16体の羅漢像がある。山頂の一角には休憩舎が有りハイカーが昼食を楽しんでいる。羅漢山山頂からの降りは千体荒神の石碑が並ぶコースを降って来る、此方の石碑も羅漢像に負けないほどの数が有り。やはり登りと同様にジグザグに降ってゆき、少林寺本堂の右手側の駐車場に出る。再び車で国道140号線に出て長瀞の宝登山に向かう。 寄居⇒国道140号線⇒長瀞⇒林道⇒野上峠分岐⇒宝登山登山口→宝登山山頂→奥社→ロープウェイ山頂駅→蝋梅園→宝登山山頂→宝登山登山口⇒長瀞 国道140号線を長瀞駅前で宝登山ロープウェイ駅に向かう為、右折すると車が渋滞していて動きそうも無いので国道を500mほど戻った所より林道に入って宝登山の裏側より歩いて登ることにする。林道を登って行くと野上峠からの登山道が右手より合流、さらに500mほど林道を行くと宝登山登山口があり、意外と多くのハイカーが歩いている。宝登山まで600mの標識を確認して登り始める。 登山口よりいきなり急な斜面と木組みの階段の登山道で苦しくなるがゆっくりと登って行くうちに体が馴れて来て廻りの景色を眺められるようになる。宝登山山頂より降って来るハイカーと多くすれ違う快晴の陽だまりハイクを楽しみに法登山から野上峠を越えて天狗山より野上駅までのハイキングコースに人気があるようだ。
登山口より約30分宝登山山頂に出る。山頂は多くの登山者、観光客で賑わっている、南の斜面には蝋梅の林があり満開となっている、暖かい陽射しを受けて多くの人が丁度昼時で昼食を楽しんでいる。山頂より左回りで奥社の階段を下りロープウェイ山頂駅に行くと順番待ちで行列している。山頂駅際の梅林はまだ早く一部紅梅の花が咲いている。日当たりの良い梅林の中でも多くの人が昼食を楽しんでいる。山頂駅際の斜面には福寿草の花も咲き出している。 梅林より山頂方面に蝋梅園があり、太陽の光を受けて鮮やかに輝いて香りを漂わせている蝋梅の花を見学する人たちで賑わっている、黄色の艶のある花はいっそう暖かさを感じさせてくれて、まだ北風が吹く時期でも此処だけは一足早い春の感じがする。
秩父の盟主武甲山の特異な姿が何処からでも眺められて、宝登山の展望の良さは人気の一つとなっている。奥武蔵、秩父の山々が眺められる、左から釜伏山、大霧山、丸山、武川岳、大持山、武甲山、三峰、両神山と連なり西御荷鉾山の後方に真っ白な浅間山が確認できる。 宝登山からの景色を十二分に楽しんで、蝋梅の香り漂う蝋梅園を通り宝登山山頂に戻り再び登って来た登山道を引返す。混雑時期でも30分の山歩きを楽しんで山頂に行ける事が出来たのはとてもラッキーだった。今日は連続3山を登る事が出来たが、少々急ぎ足となりゆっくり食事も取れなかったので次回はゆっくりと出来るスケジュールで再度歩いてみたい所だ天候にも恵まれて、感動の山歩きとなった |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |