感動の山 | 安達太良山 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
二本松IC13:20⇒奥岳登山口13:55⇒山頂駅14:10→安達太良山15:00→山頂駅16:10⇒奥岳登山口16:30⇒二本松IC17:30 14時丁度奥岳温泉の登山口よりあだたらエクスプレスに乗り込み山頂駅目指す。標高950mの登山口から一気に標高1350mの薬師岳まで6分ほどで登る事が出来る。ゴンドラを降りると安達太良山の標識があり標識に従って紅葉して来た低木の中を行く。登山道は良く整備されていて歩きやすい。右手に薬師岳展望台の分岐道を見送って緩やかな勾配の木道を進む。降ってくる登山者と多くすれ違うが、この時間登って行く人は見当たらない。
20分ほど急いで登ると木道が切れて、露岩がゴロゴロしている所に出て視界が開ける。丁度休憩に良い所なので20名ほどの登山者が休憩している。休みたい所だが休まず登り続ける。次第に傾斜もきつくなり息が激しくなる。ロープウエィの最終が16時30分なので途中で引き返す事も考えながら山頂を目指す。直ぐ右手の鉄山斜面にくろがね小屋に向かう登山道が一筋はっきりと見える。予定では安達太良山山頂より、くろがね小屋を通って勢至平経由下る計画だったが登山開始時刻が遅れたのでロープウエィで降る事にする。
15時10分安達太良山山頂に辿りつく、(所要時間60分)意外と早い時間に到着、これで最終のゴンドラに乗れるので一安心できる。山頂の岩に登り360度の展望を満喫する。山頂からの展望は良く西側の磐梯山、北方向には鉄山と後方に東吾妻山が望める。素早く写真を撮り岩山を降りる。斜光を浴びながら数名の登山者が各方面に去ってゆく後姿を見送りながら岩場の斜面をロープウエィ駅目指して降る。 陽が山の影に沈みかける夕暮れの一時、登山者の影も無くなり静寂の山となる。振り返りながら変化する安達太良山を眺めては降る。急いで降って来たので最終には30分ほど余裕があるので薬師岳展望台を回ってゴンドラ駅に16時10分戻る。往復ロープウエィを利用出来た事と幸運にも天候に恵まれて短い時間で素晴らしい展望を大変楽な登山で体験できる。用意していた昼食のおにぎり等は山頂で食べる時間が無かったのでロープウエィで降りてきたコスモス畑の前で遅い昼食にする。 |
|||||||||||||
![]() ![]() |