感動の山 | 津久井 南山 | ||||||
|
|||||||
自宅8:30⇒鳥居原園地9:30→登山口9:35→南山園地10:40→南山11:10→南山園地11:50→登山口12:35→鳥居原園地12:40⇒帰宅13:20 降雪後の晴天の朝出足が遅れたが、8時30分家を出る。昨年は降雪後経ヶ岳に登ったので今回は、しばらく行ってない南山に向かう。宮ケ瀬湖を廻って鳥居原園地の駐車場に車を停めて登山準備、雪の吹き溜まりもありそうなのでスパッツを付けて行く。白銀と化した山々はなんとも言えない気持ちに浸る。鳥居原の駐車場から5分ほど車道を行くと左手に南山登山口の案内地図と標識が立っている。南山登山コースは7箇所ほどあるが鳥居原からの登山は今回が初めてとなる。登山者の足跡が着いているので、もう既に登っている人が居ると思っていたら3分ほど登った展望台まででその先は新雪を踏んで自分の足跡を残しての山登りになる。 15分ほどで一つのピークに出て標識があるが展望は無い。登山道は広葉樹林帯が殆どで葉の無い時期で空は明るく気持ちが良い、木の枝に積もった雪が風と太陽の熱で落ちてくるのには注意して避けて歩く。しかし枝から粉のようになって落ちる時太陽の光に乱反射して煌きながら散って来る光景はなかなか見ることが出来ない冬山での特権だ。展望が開けて所に出る。宮ケ瀬湖が眞下に見えて対岸には高取山が目前に見える。尾根道の開けたところに鉄塔が建っていて送電線の邪魔にならない様に周辺の木は切り倒してある。鉄塔の周辺は積雪が30Cmほど有り。
鉄塔を過ぎて緩やかな尾根道をしばらく行くと左手に木立の合間より奥秩父の山並みが見え、さらに後方には真っ白な山も見える。樹林帯に入って急登になり登り切ると南山園地(権現平)に到着。休憩舎を通過して南側の開けた展望所でしばし休憩。早速JA1OAO局と無線交信で雪の南山の状況を伝える。単独登山でも山頂からの交信で登山の楽しみが倍増する。交信中に一人三脚を担いで写真を撮りに長竹方面より登って来た。一時間ほど前は丹沢の山並みが確認できたが今は雲で主脈は覆われている。もう少し早く来れば丹沢をバックに素晴らしい写真が撮れたのに、と残念がっている。 南山園地は標高569mで南山より25m高い。南山に向かって平坦な尾根を行く。途中まで先ほどの写真を撮りに登ってきた人の足跡を辿って尾根を歩いて行くと7人ほどの女性のグループとすれ違い、さらに行くと今度はハンター5人と出逢う。熊でも出るのですかー と声をかけながら通過する。南山園地からは一人の足跡を辿っていたが此処からは多くの靴後で踏み均された雪道となる。山火事と台風の影響で得意な姿の山頂となった南山が目前に見えてくる。南の斜面は日当りが良く雪が解けて地肌が露出している所が目立ってくる。 南山の最後の斜面を一気に登り標高544mの山頂にたどり着く。再びJA1OAOの局長さんと無線交信。10分ほど山頂で休憩ご元来た路を引き返す。次第に雲が広がってきて青空が無くなって行く。南山園地まで戻ると南山山頂で出会った登山者が一名展望所で休憩している。お先にと声おかけて休憩舎の所に来ると途中ですれ違った7人ほどの女性グループが休憩舎の中で食事を楽しんでいる。後は登ってきた足跡を辿り鳥居原園地までスリップに注意しながら降る。鳥居原園地に12時40分戻る。 |
|||||||
![]() ![]() |