感動の山 | 小仏城山 | ||||||
|
|||||||
自宅8:30⇒日影沢林道9:30→小仏城山10:20→一丁平11:00→もみじ台11:40→高尾山11:40→もみじ台11:45日影沢林道12:00⇒帰宅13:00 三度目の日影沢からの城山登山(いずれも冬)で今回は逆コースを歩いてみる事にする。 いつもは直接紅葉台(高尾山と紅葉台の鞍部)に登り高尾山山頂を往復してから城山へ行く順路だが日影沢林道を登りつめて城山に向かう。日影沢林道を50分ほど歩くと 山頂に大きな電波塔が有る城山670m山頂に出る。期待以上の真っ白の富士山が目前に!!素晴らしいの歓声。 富士山の撮影ポイントを見つけては写真を撮り 15分ほど山頂を歩き回り都心方面が眺められる日当たりの良い斜面で休憩する。暖かいお茶とおにぎりの早い昼食にしながら JA1OAO局をコールしてみたが本日は応答無し、素晴らしい富士山の眺め知らせてあげたかったのだが後でメールで知らせることにする。
城山山頂で充分休憩できたので高尾山に向かう。 此処からは高尾山の手前の紅葉台までダラダラ降って行くのでスリップに注意する。足元は凍っていて 日の当たる所は霜が溶け出して所々泥濘の道となっている。一丁平の休憩舎前からは富士山が再び観ることが出来る (富士山の見える方角のみ植林の樹木を伐採してある)次第にハイカーが多くなって来る。ハイカーの殆どが高尾山から 城山に向かうコースで城山から高尾山に向かう人は少ない。高尾山のケーブルカーを利用しての登山に気安さがあるようだ。 紅葉台の登りの途中で再び富士山の展望が開ける。 日当りが良く展望も良いので多くのハイカーが休憩している。真っ白な富士山を鮮明に見ることが出来るのはこの時期で、桜と富士山を観る事は稀有のようだ。紅葉台を超えて高尾山の石段を登り標高599mの高尾山山頂に出る。 展望台からは再び富士山の展望を楽しめる。ケーブルカーで登ってきた観光客も多く富士山の眺めに歓声を漏らしている。山頂を廻って紅葉台に戻り、 紅葉台北側の林道を日影沢に降る。今回は積雪が無しで歩き易く12時に駐車した日影沢林道に戻れて感動の山歩きが出来た。 |
|||||||
![]() ![]() |