感動の山 三国山 
三国山山頂のベンチで休憩
2006年7月16日
ルート平面図
省略



ルート断面図 拡大
自宅9:00⇒石楯尾神社10:40林道登山口11:00→佐野川峠11:34甘草水広場12:00→三国山山頂12:30→甘草水広場12:50→佐野川峠13:10林道登山口13:30⇒帰宅15:30

 



 三連休の一日(16日)を山登りを予定していたが、あいにくの天気だが笠を持って生藤山に向う。途中大粒の雨が降ってきたり明るくなったり変化の激しい雲行きの中登山開始となる。幸いに雨にはならず笠を杖代わりにしての登山となる、登山道は雨で濡れていて草木はみずみずしいが樹林帯の登りは、なんとなく暗い感じだ。30分ほど汗をぬぐいながら登ると頭上が明るくなり佐野川峠に出る。

 佐野川峠からは緩やかな尾根筋の登山道が続くが、雨の後で所々粘土質の処はスリップしやすいので慎重に足を運ぶ。何時もは樹林帯の登山道に多くの花が見られるが今日は殆ど見ることが出来ないので少々気が沈みがちだったが甘草水広場に来ると数種類の花が咲いていたので気を取り戻す。此処で先客の登山者の悲鳴、出発しようとしてスリップしたらしい。此処は一番のスリップしやすい所で私も過去に何回かスリップした経験があるので、此処は草むらの中を歩いてゆく。
林道登山口 甘草水広場 三国山山頂

 甘草水広場で10分ほど休憩してから、三国山へ向う途中スリップに注意しながらゆっくりと歩いてゆく。 三国山の巻き道分岐の石祠を過ぎると一登りで三国山山頂に出る。三国山からの展望は悪いが雨が降らないだけ良かったし近くの山並みが見えただけでも幸いだ。早速此処でも無線で甲斐駒ケ岳登山の局を呼んでみたが応答が無し?天気の影響で登山変更か或るいわ下山しているのか電波が届かないか?だ三国山頂で昼食を摂りながら休憩、誰もいない山頂は少々寂しいが雨の日の登山では当然だと納得しながら三国山を引き返す。