相模原⇒芦ヶ久保⇒吉田道の駅⇒石間(福寿草)⇒大田部峠⇒石間峠→城峯山→城峯神社⇒吉田道の駅⇒ミューズパーク⇒芦ヶ久保⇒山伏峠⇒吉野梅郷⇒高尾⇒相模原
昨日に続いて本日も天気が良いので早朝出発して秩父まで花見に出かける。途中吉野梅郷を車で一回り(ほぼ満開状態)芦ヶ久保にて小休止後吉田町の道の駅龍勢会館で休憩と情報収集。福寿草が咲いていそうなので石間(いさま)の福寿草群生地に向う。
 |
 |
 |
道の駅 龍勢会館 |
福寿草群生地入り口 |
福寿草とセツブンソウの群生 |
沢口の狭い駐車場には既に3台先客がいる。早速民家の庭を通してもらい山の斜面の畑に出ると太陽の光を受けて鮮やかな黄色の花を輝かせている福寿草の群生を見ることが出来る。小沢を挟んだ端には福寿草の群生があるが花は既に終っていたが、近辺を良く見ると数株丁度満開のセツブンソウも見ることが出来る。
今回は山の斜面を20分ほど登った所にある福寿草群生地まで人汗かきながら見学してくる。日影の所はまだ蕾の状態の物が多くこれから未だ花見を楽しめる。結構キツイ登りなのでカメラを持った人が一人しかいない。帰りにセツブンソウ群生地の近くでアズマイチゲを数株見ることが出来る。
 |
 |
 |
咲き始めた福寿草 |
アズマイチゲも数株咲いている |
日影は蕾の福寿草 |
福寿草(フクジュソウ)、節分草(セツブンソウ)、東一華(アズマイチゲ)の花を見られたので、次の予定地、両神に行かず石間から一番近い山、城峯山に急遽方向を変更する地元の人に聞くと城峯山に行けると言われ奥に進む。山頂が近くなると大きく左周りで城峯山東側の石間峠に出る。石間峠から山頂まで階段が続いていて山頂には展望台を兼ねた電波塔が建っている。
 |
 |
 |
石間峠 城峯山登山口 |
城峯山登山口 |
急な階段状の登山道 |
標高1037m城峯山山頂の展望台からは360度の展望で視界を遮る物が無いしかし今日はポカポカ陽気で春霞のため遠望は無し。展望台には各方向にパノラマ写真が設けてあり展望台に登って来た甲斐がある。近くの両神山がかろうじて写真と実物と確認できる。真下には城峯神社の赤い屋根も見える。
 |
 |
 |
城峯山山頂の電波塔 |
城峯山山頂1037m |
眞下に城峯神社が見える |
城峯山の西側に城峯神社があり、折角来たのでお参りをしてくる。ここの神社も歴史を感じさせられる彫刻などあり
帰り道は城峯山よりほぼ真南に阿熊川に沿って降り道の駅龍勢会館に立ち寄り、秩父ミューズパーク経由、芦ヶ久保に立ち寄り名栗、吉野梅郷経由帰宅する。
|