感動の山 大 山
 秋晴れの下初めて大山のケーブルカーに乗って下社から大山登山、帰路は見晴台を回って下社駅に戻る。
2007年10月21日
平面図 省略
断面図 省略

市営第二駐車場9:40→追分ケーブル駅9:50下社ケーブル駅9:50阿夫利神社9:55蓑毛分岐10:20ヤビツ峠分岐11:18大山山頂11:30見晴台13:12下社ケーブル駅13:45追分ケーブル駅14:10市営第二駐車場14:30
 今回の大山登山はケーブルカーを利用して短時間で周遊できるコースを歩いてくる。市営第二駐車場に車を停めて追分駅まで約15分土産店が続く階段を登って行き追分駅からケーブルカーに乗り下社駅に登る。
追分駅からケーブルに乗る 最模写駅から相模湾の眺め 下社境内 紅葉は未だ早い

 下社境内のモミジは僅かに色づいている。下社にお参りをしてから社の左手の登山口から山道に入ってゆく。今日は天気が良いので家族連れの登山者も多く山頂を目指して行く。
阿夫利神社 下社 神社際の登山口 登山道

 樹林帯の中良く整備された緩やかな登山道をゆっくりとマイペースで登って行く途中で後から登ってくる登山者に追い越されるが要所要所にある休憩ポイントで休んでいるので山頂に着く時間は大差なく到着できる。
蓑毛への分岐点 登山者が多く休憩している 木立の合間から眺め

 登山道の途中で蓑毛方面の分岐点が2箇所あり山頂が近くになった所でヤビツ峠からの登山道と合流するとまもなく山頂になる。合流地点をヤビツ方面に10メートルほど入ると富士山の見える開けた所があるが今日は生憎雲にに隠れている。
ヤビツ峠からの路と合流 富士山は雲の中 山頂近し

 山頂まで10分の案内に励まされて山頂を目指す。11時30分大山山頂に到着山頂には既に多くの登山者が休憩しながら展望を眺めつつ昼食を楽しんでいる。
山頂に到着 広い山頂でお弁当 広い山頂でお弁当

 途中のコンビニで用意した昼食用のお弁当を車の中に忘れてしまい今日はペットボトルのお茶のみで登ってくる、山頂には茶屋が営業していてカップラーメンとおでん等があったがあまり腹も空いていないので山頂での昼食は止めにして山頂を一巡りする。
東側の山頂も大勢の登山者が 眺めの良い山頂で昼食 山頂を後に下山路に入る

 帰りのコースは見晴台を回って下社のケーブル駅までのコースをとる11時54分下山開始、山頂での賑わいから抜けて見晴らしコースの登山道を下って行くが頻繁に登ってくる人に出会う、本当に人気のある山だと感じる。
下山路は見晴台を回って 登山道 不動尻への分岐

 1時間10分ほど降ると尾根筋の突端となっている見晴台に出る此処も細長く広い平坦な所に休憩ベンチが多く設けられているが全て満員100名ほどが休憩していて大山登山の中継点となっている。
見晴台から仰ぐ大山 きのこ 真っ白な センブリ

 見晴台から15分ほど降ってゆくと二十の滝に到着此処にも古くなって褪せた朱塗りの社がある。滝は水量が少なく弱弱しく感じる。二重の滝からほぼ水平に出来た登山道を5分ほど行くとケーブルの駅がある阿夫利神社下社に戻れる。13:45
シラヤマギク 二重の滝 下社に戻る

 約4時間の大山登山を楽しんで来て再びケーブルカーで追分駅まで降る。中学のとき夏休みの登山として3年間連続で参加した事があり当時はケーブルカーが無く追分から男坂を登り山頂まで行き半分は駆け足で駆け下った記憶が在り。追分駅からの参道の土産店は当時の面影が僅かに偲ばれる。
ケーブルで下る 下社駅 追分駅に到着 駐車場まで土産店が続く