相模原5:30⇒八王子西IC⇒6:20大月IC7:20⇒古宿8:00→大棚8:27→林道終点9:00→田野倉分岐9:16→稜線10:03高川山山頂10:14→古宿12:45⇒大月13:20⇒相模原15:20
富士山の展望が抜群に良くアプローチが比較的短くて簡単に山頂に立てる事で人気のある高川山にチャレンジする中央高速で大月まで行き、富士急行線の田野倉から古宿を過ぎて大棚まで車で入ったが途中で積雪があり駐車する所も無いので古宿に戻り枝道に車を停めて再び歩いて高川山を目指す。
古宿までは案内標識が要所要所にあり迷わず行けたが古宿から先の道が解らず30分ほど迷い歩く。古宿の道路が分岐する所に案内標識があり登山道の確認が出来る。古宿の数件ある民家の所を右方向に続く林道を行き大棚の民家2軒在る所に出る。先ほど此処まで車で登って来たが道路の積雪が深く車での走行は無理なので引き返した所だ。雪を踏みしめて林道を登って行く。
シラノ沢登山道を左手に見送り林道を更に10分ほど登って行くと林道の終点となり5台ほど駐車スペースが在るが今日は積雪で車では登ってこられない。此処からは山の斜面をジグザグに登って行き高度が上がって来るのが感じられる。
30センチほど積もった雪道をザクッザクッと気持ちよく足を運ぶ事も雪山の楽しみの一つだ急な登山道は殆ど無くジグザグに登り易く登山道が出来ているので非常に助かる。古宿から歩き始めて約2時間稜線に出る。此処から高川山山頂まで10分ほどボブスレーのコースの様に登山道が踏み固められていてスリップに注意しながら行く。10:14急に視界が開けて標高975mの高川山山頂に到着する。
 |
 |
 |
山頂目前 |
高川山山頂975m |
富士山の展望抜群に良い |
山頂には10人ほど登山者が来ていて素晴らしい富士山の眺めをカメラに収めたりして楽しんでいる。我々も一段下がった所で富士山を眺めながら昼食と食後のコーヒーで大満足出来る。
東京武蔵野市のSさん(JA1OAO局)を無線で呼んでみると応答がありしばらくの間無線交信も楽しめる。一時間以上山頂で休憩していたが急に登山者が増えてきて賑やかに成って来たので荷物を纏めて山頂を後にする。スリップに備えて簡易アイゼンを使用して下る。
 |
 |
 |
次第に登山者が多くなる |
富士山の眺め |
方位版 360度の展望 |
積雪の在る登山道は気持ちよく歩けるが日当たりの良い所では雪が解けてぬかる道となっているので雪道以上に注意して下る。高川山は全体的に歩きやすい登山道だった。
 |
 |
 |
帰りも元来た道を戻る |
日陰は積雪30Cm |
帰りはトレースされている |
大棚の民家の際に福寿草が数株陽光に反射して鮮やかな黄色の花を開いている朝登って行く時は蕾んでいて気がつかなかったがもう直ぐ春の訪れを感じ取れる。
 |
 |
 |
大棚の民家際に |
鮮やかに咲く福寿草 |
サボテンの花? |
朝は路面が凍っていた所も氷が解けていて下り坂も安心して歩けて12時50分古宿に停めてある車に戻れる。
|