感動の山 生藤山
 退職後初めての登山になった生藤山で出発も午後で夕日の射し込む山頂でしばし憩おう。
2008年4月6日
平面図 省略
断面図 省略
相模原12:30高尾13:30和田峠14:10石楯尾神社14:30軍刃利神社15:00女坂分岐15:48尾根道16:00三国山16:15生藤山16:40三国山17:15軍刃利神社18:00藤野18:20相模原20:20


 午後の出発となった定年退職後初めての登山で暫くぶりの生藤山へ向かう。登山口は数箇所あるが今回は石楯尾神社から登るつもりで陣馬街道を行き和田峠を超える。峠には何か事件が有ったらしくパトカーと警察関係の車が数台来ている。峠を越えて石楯尾神社から奥に入って行くと林道のゲートが開いていたので入って行った作業用のトラックが有り登山口付近の伐採作業が行なわれていたので引き返し数キロ先の軍刀利神社からの登山に変更。14時30分軍刀利神社から歩き始めると直ぐに桂の大木の元に奥の院があり際に沢水が流れている。
石楯尾神社 軍刀利神社奥の院 奥の院と桂の大木

 沢に沿って僅かに登ると沢を渡り樹林帯の中をジグザグに登ってゆく。此処でも樹林の伐採が行なわれていて樹林帯の暗いイメージが幾分解消されている。
ネコノメソウ エンレイソウ

 15時48分佐野川峠から甘草水を経て三国山に続く尾根道へは右、元軍刀利神社山頂への道は左(女坂)の分岐点を右に登り佐野川峠からの尾根道に出る。この時間登山者は皆降りてしまった様で一人も見当たらない。
女坂分岐 登山道 稜線に出る

 尾根道を15分ほど行くと三国山の山頂に出る。あいにく富士山は春霞の中で僅かに輪郭が確認できる状態だ。南側には陣馬山の山頂の白馬が確認できる。暫く此処で休憩後生藤山まで足を伸ばす。
三国山頂目前 三国山山頂960m 陣馬山の眺め

 三国山から10分ほどで急斜面の登山道を登ると標高990mの生藤山山頂に出る。夕暮れが迫る丹沢山の山並みが遠望できる。
生藤山990m 生藤山山頂 丹沢の山並み遠望

 生藤山山頂で20分ほど休憩後三国山山頂に戻り元軍刀利山方面に下り女坂経由軍刀利神社まで戻る。陽もだいぶ伸びてきて明るい内に下山出来る。
夕日が射し込む三国山 女坂分岐 軍刀利神社奥の院に戻る