感動の山 陣 馬 山
 数日続いた雨の天気が終わり気持ちよく晴れたので午後になったが、近くの陣馬山に最短距離の和田峠から足慣らしも兼ねて登る。
2008年5月15日
相模原 13:10
高尾 13:50
和田峠 14:20
陣馬山山頂 14:50
陣馬高原分岐 15:50
水場 15:55
和田峠 16:00
藤野 16:30
宮が瀬湖 17:00
相模原 17:40

 寒くて雨も降る天気が数日続いて少々行動力が低下していた所、今日は青空が広がる好天気となったので午前中に用事を済ませて、近くの陣馬山に向かう。平日なので高尾から陣馬街道に入って和田峠まで車で上がる。峠の茶屋は休業で広い広場には車が3台ほど止まっていた。
和田峠茶屋は休み 陣馬山登山口 登山道

 今日は正面の階段から最短コースを行く、初めから急な階段を登るので息が苦しくなる所なので出来る限りゆっくりと登って行く。登山道の両側にチゴユリの花が多く見られる。
チゴユリ 登山道 階段 登山道

 階段を登り詰めると緩やかな山道となり再び階段となり、三度目の階段を登ると前方が開けてきて芝生の広がる明るい山頂の一角に出て山頂の白馬が見えてくる。
登山道 階段 山頂近し キンポウゲ

 山頂に直接登らず右回りに大きく回りこみ足元に咲く花を見ながらゆっくりと山頂に向かう。山頂に数軒ある茶屋はいずれも今日は閉まっている。登山者も5人ほどで静かな山頂で落ち着ける。
ノイチゴ 山頂の白馬 山頂の標識

 霞で遠望はなし当然富士山は見えず、近くの生藤山、大岳山などは目前に見える東の方角には八王子方面の町並みが連なっている。所沢の西部ドームもはっきりと肉眼で見える。
アマドコロ 山頂より醍醐丸 山頂の白馬

 山頂で一休みした後明王峠まで足を伸ばそうと思って明王峠に向けてしばらく行くが時間が遅いので途中で引き返えして、裏道から和田峠に戻るコースを下って行く。
大きく育ったヤブレガサ キンラン ユキモチソウ
 下山途中の陣馬高原への分岐点近くに紫の花が目に付き、近くに寄って見るとラショウモンカズラが群生している。丁度花の時期に出会えて見ることが出来る。
ラショウモンカズラ ヒトリシズカ ニリンソウ
 裏道は小形のキャタピラ機の荷揚げ道となっていて傾斜が緩やかだが水場から和田峠までは樹林帯の薄暗い道なので山歩きの楽しみは半減する。しかし夏の暑いときには利用価値がある。
ニリンソウの群生 水場 和田峠に戻る 裏道