コース 津久井湖花の園地→飯縄神社→鷹射場→飯縄神社→車坂分岐→城山山頂→小網分岐→津久井湖花の園地
梅雨明けの夏らしい天気になったので普段通り過ぎてしまう津久井湖の城山に登ってみる。登山口は数ヶ所ある様だが何時も見慣れている津久井湖花の園地に駐車して暑さの厳しい中涼を求めて城山に向かう。
 |
 |
 |
津久井湖花の園地案内図 |
桜並木から津久井湖 |
アガパンサス |
ブロックの敷き詰められた遊歩道(桜並木)を5分ほど登ると休憩舎があり、ドライブの休憩を兼ね息抜きに津久井湖の展望が得られる。
木製の広い階段を登り詰めると城山周遊路に出て、右、左どちらからでも山頂に行かれるので左の方へ行く。此処からは樹林帯の中なので暑さが遮られて気持ちよく緩やかな登山道を歩くことが出来る。
此方のコースは中間地点に露岩急斜面の鎖場があるが、登り切ると津久井湖下流の展望があり、一息つけるベンチもある。自然と座りたくなる所だ。
 |
 |
 |
鎖場を登る |
津久井ダム下流の眺め |
鷹射場分岐(宝池) |
再び緩やかな登山道を登って行くと宝ヶ池のある分岐点に出る。目前の小高い所に飯縄曲輪跡に飯縄神社の小さな社が建っている。右手から周りスギの大木を見てから城山山頂(本城曲輪)からの尾根路に出て石階段を登った所に飯縄神社がある。
飯縄神社のある頂の南側に丹沢方面の展望が良い所があり、クヌギの大木の木陰でベンチが3台あり腰掛けて暫く休憩する。フレンド局を無線で呼んで見たが応答が無いので高尾在住のHさんに電話したところ暑くて外に出られないとの事。此方は涼風に浸り気持ちよく休憩。
 |
 |
 |
飯縄観音直下の展望台 |
飯縄観音(飯縄曲輪跡) |
珍しいキノコ |
此処城山は東西に3つのピークがあり、飯縄神社(飯縄曲輪)は真ん中のピークで、西側に城山山頂(本城曲輪)があり、東側に鷹射場のピークがあり飯縄神社から近いので鷹射場を先に回る。飯縄神社から5分ほどの所で西側、関東平野の展望が得られる。
 |
 |
 |
鷹射場(展望台) |
鷹射場(展望台) |
鷹射場(展望台) |
此処(鷹射場)から西側に降る登山道があるので城山周遊路に下れると思い暫く降って見たが方向が反対なので引き返す。跡で解った事だがこの路は小倉橋方面に下る道だった。再び飯縄神社のピークを過ぎて降ると十字路の鞍部で、左パークセンター(根小屋)右周遊路経由小網登山口の標識がある。直進して城山山頂に向かう。
城山山頂は草地の台地で空が丸く抜けている様だ周りの3箇所には木が伐採されていて各方面の展望が望める。休憩舎とトイレ舎もありよく整備されている。
山頂には何も持たずに来ている人が2名と犬の散歩を兼ねて来ている人が2名、途中では小さな子の手を引いて歩いている家族ずれや単独で登っている人など10名ほどと出会う。
山頂でのんびりと休憩したい所だが遠くで鳴り響いていた雷の音と黒い雲が近づいて来る様なので山頂を後に引き返す。十字路から左に折れて女坂経由周遊路を戻る。登山口の津久井湖花の園地に戻った時にパラパラと雨が降って来たが直ぐに止んでしまい雷の音も遠くに去ったようだ。
 |
 |
 |
小網登山口の分岐 |
女坂分岐 |
津久井花の園地(桜並木) |
標識の根元にパークセンターと書かれた小さなプレートが至る所にあり方向が津久井湖花の園地と反対側の指示なので車で帰りながら立ち寄る。
 |
 |
 |
パークセンター正門 |
県立津久井湖城山公園案内 |
パークセンター(トイレ舎) |
パークセンターは正式名 県立津久井湖城山公園で平成18年に開設されたとの係員の話で、津久井湖水の園地(津久井ダムの橋本より)と今回利用した花の園地と此処(根小屋地区)の三箇所を管理運営する市民参加型公園づくりの拠点の施設で城山の自然生物等が展示されている。
パークセンターの展示室で係りの親切な説明を聞いたり登山途中で咲いていた紫の小さな花の名前を教えて頂き感謝。次回はパークセンターを拠点に城山登山を予定。身近な山歩きが出来る良い場所に気が付く感動の山歩きが出来た。
|