感動の山 南高尾
大洞山で休憩の登山者
2008年8月2日
登山ルート 平面 拡大 
  登山ルート 断面 


 城山湖変電所→榎窪山→三沢峠→泰光寺山→見晴台→中沢山→コンピラ山→大洞山

 日中の暑いさなか南高尾の尾根道を大洞山まで歩いて来る。 今回はGPSを持ってルートの確認をしながら往路は山頂を通り復路は巻道を歩いて極力往路と復路が重ならない様に歩く。 発電所登山口を10時18分出発城山湖周遊路をゆっくり歩いて行き途中左手に峰の薬師への分岐点を見送り榎窪山分岐点で周遊路から左折して榎窪山を通過して三沢峠に降る。
榎窪山 三沢峠 ヤマユリ

 往路は巻道を行かず尾根筋のピークを確実登って行く。三沢峠から403m→421m→437m(枝道有り) ピークを通過して木組みの急な階段状の登山道を登り詰めると秦光寺山の山頂に出る。山頂には休憩テーブルが二組あり此処で休憩する。 フレンド局(JA1OAO局)からの呼び出しで暫く無線交信をしながら軽い昼食にする。 秦光寺山から西山峠を通過して富士山の見える休憩ポイントで目前の石老山が見えるので写真に収める。ガスで丹沢や富士山は見えない。
泰光寺山 見晴ベンチ ソーラーファン帽子

 次の中沢山の分岐のベンチがある所から中沢山に登り鉄塔の所で巻き道と合流。更に150m進むと巻路の分岐があり、 山頂を通過して行く。中沢峠で巻き路と合流して高さ40m程を登り詰めると草原の中にコンピラ山の山頂に休憩用ベンチが有る。 此処で水分を補給。コンピラ山を僅かに下り緩やかに登って行くと休憩に適したベンチがある大洞山山頂に到着。(14:00) 中沢峠を過ぎた辺りから足元が背丈の低い笹原となり明るく柔らかな雰囲気に代わり気持ちよく歩ける。 大洞山で充分休憩できたので引き返す。帰り道は巻道がある所は巻道を利用して往路と極力重ならない路を選んで歩き14時50分城山発電所の登山口に戻る。
コンピラ山 大洞山山頂 ナツトウダイ