相模原8:30⇒相模湖IC9:30⇒一宮。石和IC10:30⇒鳥坂トンネル⇒スズラン群生地⇒11:10日向坂峠11:20→府駒山11:45→12:20 釈迦が岳13:00→府駒山13:35→日向坂峠14:10⇒御坂15:30⇒河口湖⇒山中湖⇒道志⇒19:30相模原
御坂トンネル手前500m辺りから河口湖まで渋滞で更に吉田から山中湖まで渋滞しているので忍野を迂して平野に出る
鶴ヶ鳥屋山に登った時から丁度一ヶ月、今回の登山もフレンド局との無線交信も予定。前回は穂高登山のJA1OAO局と交信は出来なかったが今回はタイミングよく金峰山登山のJA1OAO局交信できる。相模原を8時30分、遅い出発で天気も曇り空で時折小雨がフロントガラスに当たる。
中央道は稲城から相模湖迄35Kの渋滞の道路情報を聞きながら相模湖ICに向かう。相模湖ICで500m程のろのろ運転となったが中央道に入ってからは順調に走れて一宮・石和ICを10:30出られる。途中のコンビニでパンとおにぎりを購入し芦川に向かう途中、金峰山山頂に丁度到着したJA1OAO局と交信できる。
 |
 |
 |
日向坂(ドンベイ)峠 |
スズラン群生地分岐点 |
雑木林の登山道 |
鳥坂トンネルを抜けて下って行き大きくカーブする所で左折。スズラン群生地の案内にしたがって行くと左手に釈迦が岳登山口があるが通過して行くとスズラン群生地の広い駐車場がある。更に先に行くと右手に新道峠直下まで続く林道を見送り暫く行くと日向坂(どんべい)峠に出る。先着の車が5台道路の際に停めてあり並べて駐車して早速登山準備。
 |
 |
 |
府駒山1562m |
休憩中の登山者 |
目指す釈迦が岳が目前に |
日向坂峠は御坂黒岳と釈迦が岳の間にある峠で黒岳と釈迦が岳の両方を登る登山者も多い様だ。日向坂峠からは緩やかな尾根道で色々の花も見られる。10分ほどで左手(スズラン群生地)からの登山道の分岐点が有り(標識がある)更に20分ほど行くと府駒山1562mの標識がある。明るい雑木林の山頂で10名ほど休憩している。
再び尾根筋の小さなピークを二つほど越えると岩が重なり合う急坂となり両脇の木に捕まりながら登り詰めると再び岩の急坂で太いロープが設置されている。ロープを頼りに登り詰めると三度岩の急坂で登り詰めると視界が広がり釈迦が岳山頂に出る。目前の御坂黒岳は見えるが後方の富士山は全く見えない。再び金峰山下山中のJA1OAO局と無線交信。晴れていれば金峰山も見えるのだが雲が邪魔をしている。
 |
 |
 |
釈迦が岳山頂の地蔵? |
釈迦が岳1641m |
釈迦が岳山頂 |
この時期は花が少ないと思っていたが意外と多くの花が見られる。ママコナやアキノキリンソウなどは山頂まで案内してくれている様だ。
釈迦が岳で見られた花々
 |
 |
 |
コウゾリナ |
ヤクシソウ |
オオマツヨイグサ |
 |
 |
 |
オオバコ |
ハナイカリ |
キンミズヒキ |
 |
 |
 |
トモエシオガマ |
アキノキリンソウ |
ヤマシロギク |
 |
 |
 |
ヒヨドリソウ |
ママコナ |
ヤマホタルブクロ |
 |
 |
 |
ウスユキソウ |
オヤマボクチ |
ホツツジ ピンク |
 |
 |
 |
ホツツジ 白 |
ヤマハッカ |
ガマズミ |
 |
 |
 |
? |
ハハコグサ ? |
ギンリョウソウ |
 |
 |
 |
シュロソウ |
トウヒレン |
トリカブト |
 |
 |
 |
? |
? |
オクモミジハグマ |
 |
 |
 |
ワレモコウ |
オケラ |
ミヤマシャジン ? |
 |
 |
 |
アザミ |
シラヤマギク |
? |
 |
 |
 |
蓼の類 |
ヤマハッカ |
? |
 |
 |
 |
フシグロセンノウ |
ヤマトウバナ |
? |
 |
 |
 |
ツリフネソウ |
シモバシラ |
セキヤノアキチョウジ |
|