感動の山 兜岩山
 2008年度の〆の登山として荒船山の隣にある兜岩山に行く。目前のローソク岩や浅間山の雪景色が見られる。
2008年12月28日

ルート平面図

ルート断面図

 相模原5:20⇒八王子6:10⇒上里SA7:30田口峠9:50→P110:25兜岩山分岐11:30→兜岩山11:40〜12:15→兜岩山分岐12:25→P113:00→田口峠13:25〜14:00⇒南牧ドライブイン15:15(解散)⇒上野村15:45⇒志賀坂峠⇒秩父⇒芦ヶ久保道の駅⇒名栗⇒軍畑⇒戸沢峠⇒高尾駅18:15⇒相模原19:00


 恒例の年末登山は群馬県と長野県との境にある兜岩山に行く。メンバーは七名で八王子から3名吉川から4名で関越道の上里SAでタイミングよく予定の7:30分同時到着。早速メンバーの紹介後目的の下仁田ICに向う。通常より車の量が多いが渋滞なく下仁田ICを出て国道254号線を佐久方面に向かう。次第に道路にも薄雪で白くなってくる。

 内山トンネルを抜けて内山大橋の手前を左折して登山口の荒船不動に向ったが徒中で通行止めで歩行での通行も出来ないと標識があり天候も良くないので登山口を田口峠に変更。再び国号に戻り臼田迄行き兜岩山の南側の田口峠に向う。人造湖を過ぎた辺りから道路は雪で一面白くなり9:45分登山口の田口峠に到着。道路際の登山口に通行禁止の看板が置いてあるが数名の足跡もあり無視して行く。天気も回復して来て青空が広がってきたが寒風が冷たく頬に当たる。
田口峠 田口トンネル 目指す兜岩山

 峠にはハンターの車が2台あり沢を僅かに登った所で大きな黒いいのししを仕留めていた。尾根道から眺めながら目的の兜岩山に向う。登山口には通行禁止の看板が出ているにも係わらず登山道の途中のピークと兜岩山の分岐点に佐久市の関係者と思われる人が新しい標識を設置する作業をしていて兜岩山からの下山時には新しい標識に変わっていた。
尾根道を行く 親子孫 3代のローソク岩 兜岩山山頂

 田口峠から兜岩山までの標高差と距離は僅かだが実際に登って見ると小さなピークを何度も越えて兜岩山が目前に見えるが登山道は兜岩山の南側(星尾峠へ続く尾根道)ローソク岩の手前まで行き左折して僅かに下り上り返すと標高1368mの兜岩山山頂に出る。山頂は周りの樹林で視界が悪いので西側の展望台で景色を眺めながら軽い昼食にする。兜岩山からの下山時は左前方に親子孫3代のローソク岩を小枝の合い間から眺めながら尾根道の分岐店まで小さなアップダウンを繰り返して田口峠に13:25分下山する。
兜岩山からの浅間山 おしるこを造り雪道上で食べる 特異な姿の立岩

 YAさんたちが早速車から荷物を取り出して手製の鍋で現在使用している人はいないと思われるホエーブスのコンロでお湯を沸かし用意して来た素材(小豆とお餅)ですばやくおしるこを作ってくれる登山後の雪で白くなった路上での暖かいおしるこをご馳走になり山登りで二重の楽しさを味わえる。