感動の山 陣馬山
 出発が午後になったので夕焼けの富士山が見られる陣馬山に行く。時間調整で和田峠から明王峠まで往復してから陣馬山頂に登り茜色に染まる山々を眺めて来る。
2009年1月17日

ルート平面図

ルート断面図

 相模原13:00⇒高尾13:30⇒和田峠14:10→分岐14:30→稜線14:40→明王峠14:15〜14:20→奈良子峠15:30→陣馬山16:20〜16:50→和田峠17:10⇒高尾17:40⇒相模原18:20


 午後から時間が空いたので近くの山に行く予定が明日は天気が崩れそうなので夕焼けの富士山が見られる事を期待して陣馬山まで行く。何時ものコースだと藤野から和田宿を通って和田峠に行く所だが今日は時間が遅いので高尾から陣馬街道を案下経由、和田峠まで行く。一月中旬から通行止めの看板が数箇所あったが今日はゲートも開いていて路面も除雪してあり楽に和田峠まで車が入れる。

 和田峠の駐車場は有料なので100mほど先に有る道路際の駐車スペースに車を止めて登山靴に履き替えて雪道を登り始める。今日は夕焼けを見る予定なので裏道(荷揚用)から登り途中の分岐点から稜線に向かって雪の斜面の登山道を登っている時JA1OAO局(宝登山からの帰り車中)から無線呼出があり思い掛けなく暫く交信を楽しめる。
和田峠 分岐点 明王峠

 明王峠まで行き暫く休憩して引き返す。稜線は登山者が多く歩いている様で雪が踏み固められていて所々凍っているので久し振りの軽アイゼン装着。おかげで今日はスリップ無しで無事に下山出来る。南側の斜面を通るときは雪が無いが日陰や北側の斜面を通る時は積雪が20センチほどあり凍っている所が多くあるのでアイゼンはありがたい。

 16時20分陣馬山の山頂に到着。再びJA1OAO局(自宅から)と無線交信。山頂は人影が無く気温が下がってくるが風がほとんど無いので寒くは無く茜色に代わり行く空の下で、しばし自然の中に浸ることが出来る。
陣馬山直下 陣馬山山頂 暮れ行く陣馬山

 陣馬山山頂に約30分、夕焼けの変化を充分見ることが出来た。陽が西の山並みに隠れて急に空が暗くなって来たので山頂を後に登山道を引き返す。木製の階段に雪が付いて凍っているので此処でもアイゼンが大いに活躍スリップする事無く17時10分和田峠に下山出来る。
積雪20センチ北側斜面 茜色に染まり始める 茜色の空と富士山のシルエット