コース 飯山観音(駐車場)11:40→飯山観音11:45→尾根12:00→白山12:25→白山の池12:37→桜山12:45〜13:20→吊橋13:35→扇広場13:46→木橋13:56→駐車場14:00
飯山観音までは良く来たことがあるが白山まで登ったことが無く今回初めて登る機会が出来る。車で30分ほどで飯山観音駐車場に到着出来る近さで何時でも行ける事で後回しとなっていた。この時期は歩く人や飯山観音詣での人は少なく駐車場もすいている。飯山観音の正面から階段を登りお参りをしてから観音堂の左手から白山の山頂を目指す。
すぐに尾根筋を直接登る男坂と山腹を廻って見晴坂コースと合流して登る女坂の分岐があり、見晴坂方面に行く女坂を行く。登山道は良く整備されていて非常に歩きやすい。15分ほどで見晴坂コースの合流点(尾根筋)に出たので白山山頂とは反対方向に行って見たが見晴が無いので直ぐに戻り白山山頂に向かう。
 |
 |
 |
飯山観音駐車場 |
飯山観音(長谷寺) |
見晴尾根 分岐 |
露岩の急斜面を僅かに登ると展望台のある白山山頂、標高283mに出る。関東平野の展望が良く遠く横浜のランドマークタワーや新宿の高層ビル群が眺められる。反対の丹沢方面は冬枯れの木や枝で遮られていて眺めにくい。山頂の北側一角が男坂からの登山道があり巡礼峠へと降って行く十字路になっている。
山頂から稜線伝いに降り登り返した所に白山神社があり白山の池も有る。(直径2m程の池)白山神社の際を通過して行くと樹林相が明るくなり木々の合間から大山、大山三峰、辺室山などが近くに見えて来ると直ぐに桜山山頂(標高280m)で白山より3m低いが眺めは桜山の方が良い。タイミングよくJA1OAO局からの無線呼出があり先週に引き続き無線交信が出来る。
無線交信と展望を楽しめたので桜山を降り山腹に出来た遊歩道を廻って飯山観音駐車場に戻る。丹沢方面の展望が今ひとつ足りないが名前のように桜の木が多くあるので桜の時期にお勧め。2時間ほどのミニハイクには手軽で十分楽しめるコースだ。
|