感動の山 石老山
 昨日の雨が急変して今日は空気の透明度が素晴らしく良く富士山も鮮明に見える。滝子山の左後方には真っ白の白根三山(南アルプス)も良く見えた。
2009年2月1日

ルート平面図

ルート断面図

 相模原8:00⇒顕鏡寺8:40→融合の見晴台9:05→石老山山頂9:35〜10:05→大明神展望台10:45〜10:52→車道11:15→東海自然歩道→顕鏡寺12:10⇒相模原13:10


 仙洞寺山583mに登る予定で家を出たが、天気が良く富士山の見える所に変更しようかと思案している所にフレンド局のJA1OAO局から無線連絡が有り、「相模湖病院の駐車場から石老山(顕鏡寺)に向かっている」。仙洞寺山からは黍穀山の影で富士山が見えない事を昨日カシミールで確認済みなので石老山に目標を変更。国道412号線を三ケ木から鼠坂手前の石老山登山口で左折して顕鏡寺まで行く8:40分。登山準備をして直ぐに登り始める。

 登り初めから荷物を担いで伐採作業に行く同年代の方と話しながら大きな岩の間を縫って急斜面を登って行く。暫く話しながら着いて行くが何時の間にか離されてしまう。20分ほどで融合の見晴台に到着する。眼下には相模湖と後方には景信山から陣馬山に連なる山並みが鮮明に見える。先行のJA1OAO局のSAさんは石老山山頂に到着して待っている無線連絡がある。

 水を補給して直ぐに登り始める。登山道は樹林帯の中で殆ど展望が無いが枯枝越に遠くの山並みを見ることが出来る。石老山手前のこぶを超えて僅かに降り石段を登りきると正面に真っ白な富士山が見える石老山山頂に到着。9:35分
顕鏡寺に駐車 融合の見晴台 石老山からの富士山

 20分ほど山頂で写真を撮りながら直接話をする事が出来る。(何時もは無線交信だが)SAさんの下山を見送り後、石老山を後にする。時間に余裕があるので下山コースは大明神展望台を廻って降る事にする。樹林帯の中の尾根筋の道をどんどん下って行く。時々木の枝越に富士山も見えるが展望は無い。大明神と書かれた標識がある小さな山頂があり北東面のみ展望が開ける。

大展望があると期待していたが期待はずれだ最後の展望だと思いザックを降ろして休憩する。高尾山から景信山が良く見えるが反対側は全く樹林で遮られている。再び下山コースを辿ると直ぐに展望台がある。此処は360度の大展望があり大明神展望台の名前に納得できる。
石老山山頂 大明神? 大明神展望台

 石老山山頂より此方の大明神展望台の方が展望は、はるかに良いが標高が低い分、遠くの山は近くの山に僅かに沈み山頂のみの姿が見える。充分展望を楽しめたので下山コースを辿る。相模湖周回道路に出てから東海自然歩道に入り石老山から伸びる尾根を三つほど回り込み、蝋梅の花が満開で咲いているのを見てから顕鏡寺迄戻る。12:10分
大明神展望台からの富士山 大明神展望台からの南アルプス 途中に咲いていた蝋梅

 今日は風が無くぽかぽか陽気で春の気配が感じられる山歩きが出来る。富士山の展望の他にも新宿の高層ビル群れ等も良く見えた。予定していた仙洞寺山は次回の楽しみにして帰路を辿る。