相模原6:20⇒寄(大寺橋)7:30→シダンゴ山9:00〜9:10→タケ山9:35→ダルマ沢の頭9:45→鉄塔10:40→西ヶ尾11:05→高松山11:35〜12:00→沢里峠12:30→田代14:02→寄(大寺橋)⇒林道(土佐原)15:00⇒菖蒲(246)⇒相模原18:00
以前から一度登ってみたいと思っていたシダンゴ山に初めて登る。基点は大寺橋(寄)で橋を渡り大寺の集落を抜けて急なコンクリートの道を登って行く。途中は段々畑で突き当たりに獣よけのゲートがある。手前の日当たりの良い斜面にはうす紫色のヤマルリソウが多く見られる。
植林帯の中の登山道を淡々と登って行く。途中に案内標識が至る所にあり登山道も良く整備されていて迷う事無くシダンゴ山に登れる。山頂は一面にアセビが植樹されていて白い米粒の様な花が満開となっている。残念な事に富士山は天候が悪くて雲に隠れて見えない。誰もいない山頂で10分ほど休憩後ダルマ沢の頭に向かう。
急斜面を降り宮地山からの登山道の分岐点を過ぎると直ぐに林道に出て向かい側の鉄製の階段を上りタケ山を通過して上り詰めるとダルマ沢の頭880mの標柱があり。此処で小休止。再び急斜面を降り871mのピークを越えて行くと右手に秦野峠へ降る道を見送り817mのピークの所でやや左方向に降り緩やかに登ると鉄塔に出る。
 |
 |
 |
シダンゴ山758m |
ダルマ沢の頭880m |
名前不明 |
西ヶ尾の登り初めの所一帯に小さな白い花が群生している名前は?。西ヶ尾を過ぎて八丁の分岐を右に見送り山北からの登山道と合流して緩やかに10分ほど登ると高松山801mの山頂に出る。此処で初めて登山者と出逢う。箱根方面が大きく開けているが天候の影響で山並みが霞んでいる。
20分ほど休憩後、第六天方面に降って行き沢里峠で車道に出て、車道と山道と遊歩道を利用して田代に下る。案内板の地図に従って川の右岸の道路を暫く行ったが宮地山に登っている様なので引返して左岸の道路を基点の大寺橋(寄)まで戻る。
|