感動の山 加入道山
 道志から加入道山に登る途中数箇所開けた所が有り雲の多い天気だが幸いに富士山が意外と大きく良く見える。稜線から加入道山までは新緑で遮られて展望が無い。
2009年5月23日

ルート平面図

ルート断面図

 相模原6:00⇒加入道山登山口駐車場7:18→休憩舎7:55→稜線9:14→加入道山9:25〜9:55→白石峠10:10→バン木の頭11:23〜11:35→野外活動センター12:25→林道12:58→的場様13:20→加入道山登山口駐車場13:45→相模原15:00


 天候も良く体調も回復したので未踏の西丹沢(加入道山からバン木ノ頭)を歩いてみる。登山口は道志の湯から僅か先にある登山口手前の駐車場に車を止めて加入道山を目指す。登山口付近は横浜市の水源の森となっていて看板が目立つ。

 鹿よけのゲートを2箇所通過して明るい広葉樹林の中を登ってゆく30分ほど登ると休憩舎があり一休み出来る。休憩舎からは次第に傾斜もきつくなり高度を上げると富士山が眺められるベンチがある。更に登ると3箇所ほど崩落斜面をトラバースしながら登ると白石峠と加入道山との中間点に出る。

 とりあえず加入道山を目指す明るい緩やかな広い登山道をゆっくりと歩き10分弱で加入道山山頂に出る。周りは新緑で展望が無く新緑の合間から富士山が見えるのだが残念だ。此処で檜洞丸の登山中のSAさんと無線交信。直ぐ隣の峰同士なので感度は良好で、この先バン木ノ頭まで交信できる。
加入堂山登山口 登山道からの富士山 加入道山山頂

 山頂を一巡り避難小屋を覘いてから白石峠に方向に引返す。道志へ降る登山道を見送り白石峠を通過して蛇ケ口ノ頭と書かれたコブを通過してバン木ノ頭の標識がある分岐点のベンチで休憩する。道志の湯から続く林道際の野外活動センターに降る分岐点なので、
クワガタソウ ツルシロカネソウ 的場様

 今日は此処から降ることにする。バン木ノ頭から約1時間の降りで野外活動センターの所に出る。車が入って来ているので車道を戻っても良いが沢に沿った道を30分ほど下り林道と合流する。林道を下る途中に的場様と言われている天然の川底に出来た的模様があり見て行く。野外活動センターから約1時間加入道山登山口の駐車場に戻る。