感動の山 黒川鶏冠山
 うっすらと雪化粧している富士山が眺められる。黒川山展望台よりの眺め。手前左の峰は大菩薩嶺
2009年10月11日

ルート平面図

ルート断面図

 相模原4:20⇒相模湖IC5:10⇒勝沼IC6:30⇒柳沢峠7:00⇒新横手峠7:40→横手峠7:50→黒川山8:20→展望台8:28〜8:40→鶏冠山9:00→分岐B9:45→横手峠10:00→林道(新横手峠)10:20⇒国道11:00⇒丹波道の駅11:30⇒西原(祭り会場)12:20⇒藤野13:30⇒相模原14:30


 以前から気になっていた存在の黒川鶏冠山に今回登る事が出来る。昨日から山頂の小屋泊まりで木曽駒ケ岳に登っているHAさんとのの無線交信も可能性がある事も理由の一つだが、時間帯の違いか生憎無線交信は出来なかった。しかし、黒川山の展望台からは初冠雪の富士山を見る事が出来る。
林道(新横手峠) 富士山(黒川山展望台) 金峰山の5丈岩が見える

 今回の登山ルートでは一番の展望は黒川山の展望台でほぼ360度の景色が見える。鳳凰3山のオベリスクや金峰山の五丈岩などの岩峰も見える。非常に天気も良く空気も澄んで来ていて山頂付近は紅葉も始まり秋の気配が濃く感じられる。
間ノ岳 (南アルプス) 北岳 鳳凰三山 (南アルプス) 仙丈ケ岳 (南アルプス) 甲斐駒ケ岳

 黒川山を南側から左回りで北側に回り横手峠に戻るコースを歩いてきたがこの時期に咲いている花は何も見られなく、特に北側の登山道では、雨の降った後なのでコケ類がみずみずしく緑色の葉を輝かせていた。

 予定では柳沢峠から1時間ほど歩いて横手峠に出る計画でいたが、柳沢峠には水が無く水を汲みに柳沢峠を越して1k程降って行き、右に入る林道に入って近くの沢で水を補給する。車が通過した形跡があり、しっかりした林道なので先に進んで行くと柳沢峠と黒川鶏冠山の間にある登山道を横断する(新横手峠)峠に出てしまい最短距離の登山となる。

コケ コケ コケ

 大幅に時間の余裕が出来たので帰り道は丹波から小菅に出て、鶴峠を越えて西原に入ると西原の羽置の里ビリュウ館で秋祭りが開催されていたので露店で、焼きトウモロコシとウドンを求めて舞台の芝居を見ながら昼食にする。

 西原から生藤山の登山口を通過して藤野で中央高速と国道20号線を横断する。事故で中央道の勝沼、大月間通行止めのニュースを聞きながら牧馬峠を越えて渋滞無く帰宅する。