感動の山 大岳山
 出発が遅くなったが一日中好天気の登山日和で温かく汗をかきながらの登山になる。富士山も終日全容を見る事が出来る。
2009年11月15日

ルート平面図

ルート断面図

 相模原10:30⇒五日市11:10神戸岩11:40⇒奥多摩⇒大ダワ13:15→馬頭刈分岐A14:10→大岳山山頂14:30〜14:50→大岳小屋15:00→馬頭刈分岐B15:10→馬頭刈分岐A15:22→大ダワ16:15⇒神戸岩16:40⇒五日市17:10相模原1620


 昨日までの雨も止み朝から青空の好天気で早朝から山歩きをしたい所だが用事があり出発が遅くなる。目的地は大岳山で大ダワまで車で行けば2時間弱で山頂に登れるので明るいうちに帰宅できると思っていたが神戸岩の先で通行止め(法面の崩落)急遽反対側の奥多摩に回り大ダワまで車で登る途中、大きな岩が道路に落ちていたが避けて通ることが出来る。
大ダワ 笹原の登山道 岩の合間を登る

 鳩ノ巣渓谷を挟んで向かい側の川苔山に登山中(下山途中)のSAさんと無線交信をしながらの登山で、同時に二つの山を登っている感じがする。大ダワから約一時間巻道の分岐点から岩の間を登ったり急な登りとなり15分ほどで大岳山標高1266mの山頂に出る。南側の展望が良く大山、丹沢、富士山、三つ峠、御坂黒岳等が一望できる。
20人ほどで賑わう山頂 富士山も良く見える 巻き路で出会ったリンドウの花

 山頂で遅い昼食と水分の補給、景色も充分楽しめたので山頂を越えて大岳小屋に下り馬頭刈尾根方面に10分ほど行き右手の巻路を大ダワ方面に向かい往路の巻路分岐点に戻る。大ダワまでは緩やかな降りで、左手方向には夕日を浴びながら枯枝越しの富士山を眺めながらの1人静かな登山道を下る。

大ダワからの帰りは登山開始時に神戸岩方面に下って行った車が有ったので通行止めのゲートまで降ってみる。ゲートはロープを外して簡単に通行できる。行きに気が付けば回り道をしないで一時間ほど早く登山が出来たが逆に奥多摩の紅葉も見る事が出来たので良かった。