相模原6:00⇒パノラマ台7:30⇒石割山登山口8:00→石割神社9:00→石割山9:30〜10:00→平尾山10:45→石割j山登山口11:40⇒相模原14:30
体調と気力が低下していて年末から登山を控えていたが、心身共に回復してきたので今年初めての登山として手頃な石割山に登る。道志道は除雪がされていて快適に走れて時間に余裕が出来たので三国峠へ行く途中の富士山の展望所の寄ってから石割山登山口に向かう。
登山口近くから積雪が30cmほどあり轍に沿って車を走らせたが途中で止まってしまい一度バックして加速して通過する。四輪駆動で車高が有れば問題ないが普通車では厳しい所だ。無事、登山口前の駐車場に車を停める。先客が5台ほどあり5名ほどの登山者が登山準備している。
8:00分登山開始、鳥居を潜り一直線に伸びた石段を登って行く。(4百数十段在るらしい)歩き始めから急な石段を登ったので息が苦しくなり休憩舎でしばらく休憩する。石割神社までは緩やかな尾根道で雪を踏みしめて気持ちよく歩ける。
縦に割れた大きな岩のある石割神社を9:00分通過。登山口より1時間、此処から山頂までは僅かな距離だが急な所があり両手を使いスリップしないように登る。空が大きく開けて石割山山頂1413mに到着。目前に富士山が大きく見えて非常に展望が良い所だが西風が強く寒さが染みる。
風を避けて小休止、暖かいコーヒーを入れて富士山を眺めながら休憩。山頂を僅かに下った所で笹尾根(槇寄山)登山中のJA1OAO局と無線交信出来たが直ぐに途絶えてしまう。石割山から急斜面を気持ちよく半分すべり下り平尾山に向かう。途中忍野方面から吹き上げて来る雪嵐のような強風に行く手を遮られるが風が弱くなった所を急ぎ足で通過して行く。
左手に石割山登山口に下る登山道を過ぎて5分ほど行くと平尾山に着く10:45分、此処も廻りに遮る木がなく非常に展望が良い山頂だ。風もあまり強くなくベンチがあるので10分ほど温かいコーヒーを飲みながら休憩する。先ほど見送った分岐点まで戻り石割山登山口に下る。途中平野方面の標識がある所から左に下り樹林帯の中を下ると石割山登山口が見えてくる。11:40分着。
最初の石段の登りはきつかったがその他の登山道は積雪もほど良く雪道歩きを楽しめた。
|