城山発電所→城山湖堰堤→草戸山→榎窪山分岐→城山発電所
南高尾の尾根を歩く予定で発電所際の駐車場に行った所閉門が16時になっていたので発電所の中に入ってみたが
登山口のところはロープがあり駐車禁止となっている。そのまま一番奥まで行き駐車スペースに止めて城山湖一周コースをあるく事に変更する
発電所のゲートは17時と記載されていたが常時開いているようだ。見晴らしの良い先端まで以前は車で行けてが現在は200mほど
手前に車止めがあり歩いてゆく斜面の崩壊があり安全のため車の進入を禁止しているようだ。
舗装されて車道が城山湖の堰堤まで続いているがフェンスがあり歩行者が通れる隙間だけ
開いている。堰堤まで下って行くとダムの全容が良く見える。100mほどある堰堤を渡って行き
正面の小高い山にの斜面に出来た歩道を登って行くと山頂に休憩舎があり、休憩舎を過ぎて暫く行くと
右手方向に大地沢青少年センターに下る分岐点があり、周遊路に従って左方面に行き僅かに下り
再び登り返すと町田市の最高峰草戸山山頂に出る。
此処にも休憩舎があり展望もある。 此処で遅い昼食にする。用意してきただし汁を温めて生のうどんを入れて作ったが、はしを忘れる
近くにあった竹を割りナイフで削り即席の箸で」暖かいうどんを食べる。
今日は何時もより陽気は良くなっているが気温は5度ほどで風も冷たく感じる中での暖かいうどんは体も温まる。
草戸山からは対岸に発電所が見える位置なので調度半分(半周)歩いた地点となるようだ。
20分ほど草戸山山頂で休憩(食事)後ご再び周遊路を歩き始める。草戸山を下り隣の山頂目指して登る。
結構高低差があり登りは一汗かく、 登りきった所にも休憩舎が有り各山頂に休憩舎が出来ている。さらに行くと分岐があり、
右方向は榎窪山を経て三沢峠から大垂峠と続く南高尾の尾根道で榎窪山から左手方向に行くと峰の薬師に行く路があり、
周遊路は左手にやや下りながら出来ている。ここで4分の3ほど歩いた所になる。
周遊路に従って左手に城山湖を見ながら緩やかに下って行くと右手に峰の薬師近道の標識が出来ている。
植林帯の中を横切る道で一般には利用していない道だが標識が出来たので歩く人も多くなり道も整備されていくようだ。
今回は峰の薬師は見送ったが次回は寄って見ようと思いながら発電所の所まで戻り城山湖一周を終わる。
|