感動の山 宝登山
 蝋梅の花を見に秩父長瀞町の宝登山に登る。ロープウェイを利用しないで裏の林道から登り蝋梅の花の香りに浸ってくる。
2011年2月25日

ルート平面図

ルート断面図

 高尾9:30⇒芦ヶ久保⇒長瀞町⇒林道宝登山登山口→宝登山山頂→食堂(昼食)→奥宮→宝登山山頂→林道宝登山登山口⇒道の駅龍勢会館⇒石間(沢渡)⇒山居広場⇒道の駅薬師の湯⇒秩父⇒芦ヶ久保⇒高尾


 高尾で集合4名(HA、YA、YO)で 今年も花見登山に秩父を回ってくる、初めに長瀞町の宝登山の山頂にある蝋梅の花を見にロープウェイを利用しないで宝登山裏の林道登山口から登る。急な階段を一気に20分ほど登り宝登山山頂に出る。今日は非常に良い天気に見舞われて空気も澄んでいて気温も暖かく青空に白い雲が浮かんでいる。

 山頂の蝋梅園は黄色の艶のある花が満開で甘い香りが漂ってくる。床には福寿草も黄色い花を太陽に向って花を開いている。丁度昼時で多くの登山者、観光客がベンチに腰を下ろして昼食を楽しんでいる。山頂の蝋梅園を見ながら山頂駅近くの食堂で昼食にする。昼食後、拡張している蝋梅園を登り奥宮に寄ってから宝登山山頂を越して裏の林道に降る。
宝登山山頂 宝登山山頂の蝋梅 蝋梅越の武甲山

 宝登山での蝋梅と福寿草を見学して次の目標に向う、白砂公園もよる予定で居たが時間の都合で道の駅龍勢会館に行き裏の福寿草を見てくる。オレンジ色の花を咲かせる秩父紅種の福寿草も見られる。早々に見て周り次の目的地の石間へ行く。此処は民家の庭先を通行させてもらい山の斜面に咲く福寿草は未だ一部咲きで早いがセツブンソウが咲き始めていて小さな可愛い花を見られる。
 
道の駅龍勢会館裏の福寿草 道の駅龍勢会館裏の福寿草(秩父紅) 道の駅龍勢会館

 吉田町から小鹿野町を通過して蒟蒻工場のお土産やでジャンボ味噌蒟蒻を食べてから四阿屋山山腹の山居広場に行く。此処も蝋梅が満開で床には福寿草が非常に多く咲いている平日の4時を過ぎている影響か我々4人で貸切状態だ。此処も年々蝋梅と福寿草の数が多くなってきて見ごたえがある。時間が許せば堂上のセツブンソウ群生地に寄って見たい所だが十分花を見られてので帰路を辿る事にする。
石間(沢渡)節分草 石間(沢渡)節分草 山居広場の蝋梅園と武甲山