相模湖駅→子孫山→明王峠→景信山→小仏城山→高尾山→高尾山口駅
今回は珍しく電車を利用して相模湖駅から高尾山口駅まで歩く。6:45分相模湖駅から国道20号線を藤野方面に僅かに歩き與瀬神社み向けて右手の道に入って行き階段を登り中央高速の上を渡り再び階段と回り道がある参道を登り與瀬神社の境内に上がる。
與瀬神社から山道となり、樹林帯の急斜面をジグザグに登って行き、しばらく急なのぼりが続き高速道路を走る車の騒音が薄れる頃、尾根筋の先端で僅かに開けた所に標識とベンチが有り小休止して水分の補給をする。
 |
 |
 |
休憩ベンチ |
フタリシズカ ? |
ミヤマハンショウヅル |
此処からは傾斜も緩やかになり良く整備されている尾根筋の登山道を進む。巻き道もある542mの子孫山山頂で右手に小原宿への道を見送り、直進して巻き道と合流して孫山を目指す
緩やかな歩きやすい登山道が続きいつの間にか孫山を通り過ぎて大平小屋が現れ奈良本(吉野バス停)の分岐標識がある。此処から矢ノ音633mの登り道となるが山頂の東側を巻いて矢ノ音山頂は通らず過ぎてしまい林道(栃谷⇔底沢)に出る9:10。
林道手前に太い松の倒木に腰を下ろして小休止。千木良から小仏城山に登山中のJA1OAO局と無線交信(後で一丁平で合流)後、林道を横断して濃いブルーのホタルカズラが群生している登山口を明王峠、目指して登り始める。
伝説のある小石を積み重ねた小塚を過ぎて階段を登り詰めると前方に山小屋が見えてきて明王峠に出る。相模湖駅から明王峠までのコースは良く整備されているが登山者は少なく静かな山歩きが出来る。
明王峠は陣馬山と高尾山を結ぶ主稜の一点で多くの登山、ハイカー等で賑わっている。休憩後小仏城山を目指して緩やかに降る主稜を底沢峠、堂所山、景信山を巻き道で通過して小仏峠まで一気に下る。小仏城山の登りを前にして休憩する。水分補給をして体力回復...少々重くなった足で小仏城山を目指す。
多くの登山者等で賑わう小仏城山で小休止後、SAさんが待っている一丁平を目指す。今日は好天気の土曜日で非常に多くの人が登ってくる。一丁平でSAさん夫妻と合流出来てしばらく休憩、直ぐ近くに低い位置に伸びたホウ(朴)の木の枝先に大輪の花が数個開いていて甘い香りも漂っている。
一丁平からSAさん夫妻に同行させてもらい高尾山口駅まで高尾山山頂、薬王院、琵琶滝コースを降る。高尾駅前の居酒屋風レストランでビール一杯、非常に美味しく飲める(電車利用の特典)SAさん夫妻と途中から同行出来て久し振りに登山後の楽しみを味わえる。
|