16日 室堂9:25→雷鳥沢10:14→別山乗越13:00剣御前小屋泊 17日 剣御前小屋5:40→別山6:20→真砂岳7:22→富士ノ折立8:30→大汝山9:05→雄山9:45→一ノ越10:40→富山大学立山研究所11:15〜11:40→獅子岳13:45→ザラ峠15:10→五色が原山荘(泊)16:30 18日 五色が原山荘5:15→刈安峠6:50→平ノ小屋8:10〜8:30→ロッジくろよん12:40〜12:50→黒四ダム14:00
梅雨明けの3連休で混雑する事を避けて前日に松本まで行き早朝松本から立山を目指す。信濃大町からバスで扇沢に行き、トロリーバスでトンネルを抜けて黒四ダムに出ると目指す立山が対岸に大きく望める。ダムを歩いて渡り黒部湖駅からケーブルカーで黒部平に登りロープウェイで大観峰を経て再びトンネルをトロリーバスで抜けて室堂に9:15到着。
混雑する事が無く順調に来れる。ホテル立山で早い昼食カレーライス1400円を食べてから玉殿の湧水をポリタンに入れて登山準備。ミクリガ池、リンドウ池を通り雷鳥沢キャンプ場迄下る。未だ多くの雪渓が残っていて山の斜面が白と緑の縞模様となっている。
 |
 |
 |
ホテル立山(室堂) |
ミクリガ池 後方は奥大日岳 |
雷鳥沢キャンプ場 |
雷鳥沢を5分ほど登ると雪渓になり軽アイゼンとスパッツを付けて登る。雪渓は直ぐに終わりアイゼンを外して尾根筋の急斜面の苦しい登りが続く。前後に20人ほどの登山者も至る所で休憩しながらゆっくり登って行く。出発地の室堂が下方になり奥大日岳山頂2611mが真横に見えて来てガレ場の急斜面を登り切ると別山乗越2750m(剣御前小屋)に到着。学生の団体も休憩していて小屋前の広場は賑やかだ。
 |
 |
 |
ハクサンイチゲと奥大日岳 |
ハクサンイチゲと奥大日岳 |
チングルマと室堂 後方は浄土山 |
宿泊手続きをしてザックを部屋に置きカメラを持って目前の剣御前の山頂迄のんびりと往復する目前の剣岳の岩峰には多くの登山者が引き付けられる山容だ。山小屋も多く此処の剣御前小屋、剣澤小屋、剣山荘が有り剣岳登山のベース基地となっている。剣岳登山から戻って来た人達の歓喜の話し声も耳にする。
 |
 |
 |
ミヤマキンバイと剣岳 |
剣御前小屋(別山乗越) |
ハクサンイチゲと剣岳 |
高山植物と雪渓越の剣岳を眺めながら夕食を済ませる。夕方は雲が多く湧いて来て残照に輝く剣岳は見られなかったが夜小屋の窓から剣御前の上に北斗七星が輝いている夜空を見られる。
17日早朝、素早く朝食を作り済ませて、朝焼けの中を別山を目指す、振り返れば黒いピラミッド型の剣岳も次第に沢筋や雪渓等もハッキリ見えて来る。早朝は寒いのでウィンドブレーカーと手袋をして緩やかに続く別山の登山道を辿る。今日も天気が良く北アルプスの全容が見渡せる。立山は信仰の山が色濃く残っていて此処別山山頂にも小さな社がある。
 |
 |
 |
朝日を浴びる剣御前 |
剣御前小屋を出発 |
別山山頂2874m |
別山から真砂岳へと緩やかに登って行き、アルプス一万尺(3000m)の稜線歩きとなる。ハクサンイチゲ、ミヤナキンバイ等多くの高山植物も咲いていて、しばし撮影休憩しながら真砂岳2861mを通過する。真砂岳から僅かに降り再び富士ノ折立の登りとなる。
 |
 |
 |
真砂岳山頂2861m |
後立山の山並み |
後立山の山並み |
標高2999mの富士ノ折立山頂で小休止。20名ほどの登山者が休憩している。陽もだいぶ高くなり周りの山並みもハッキリ見えてくる。富士ノ折立から大汝山に向う稜線からは遠くに八ヶ岳や富士山もハッキリ見えて槍ヶ岳など以外と近くに見える。
 |
 |
 |
富士ノ折立2999m |
前方に槍ヶ岳 |
振り返り見る剣岳 |
富士ノ折立からは大汝山の休憩舎が目前に見えて岩峰に多くの登山者が列をなしている。10分程で登山者で混雑している大汝山を通過して次のピーク雄山へ向う10分程で雄山の山小屋(売店、休憩舎)の所に着くと大勢の登山者と雄山詣での信仰者及び観光で登って来る人たちで非常に賑わっている。標高3003mの岩峰の頂に社が有り何人か順番を待っている。
 |
 |
 |
大汝山3015m |
大汝山付近からの雄山3003m |
雄山 売店(山小屋)から |
早々に雄山を通過して一の越まで急斜面の下りが続く。室堂から多くの登山者等が登って来る人と団体さんの降る人で所々で立ち止まり交互に通行する状態なのでわき道を選んで岩のごろごろした急斜面を降る。一の越の休憩舎に降ると此処も多くの人で混雑していて、更に室堂から雪渓を登って来る行列も見える。此処で小休止して再び次のピークを目指す。
 |
 |
 |
賑わう 売店(山小屋)雄山 |
室堂を眼下に望む |
混雑する一ノ越休憩所 |
一の越からは前後に5名ほどの登山者で一転して静かな山歩きとなる。疲れも蓄積して来て足取りが重くなりスローダウン、40分ほどで富山大学立山研究所の有る頂に到着。此処は三叉路となっていて右手に浄土山を経て室堂に下る登山道が有り30名ほどの登山者が休憩をしている。ここは景色も良く静かなので用意してきたリンゴで昼食の代わりとし30分ほど休憩する。
 |
 |
 |
富山大学立山研究所 |
振り返り見る雄山に登山者の行列 |
富山大学立山研究所分岐点 |
五色が原山荘までは未だ3時間ほどの距離があるので出発する。竜王岳の斜面を下り鬼岳に向う一帯は高山植物が多く見られて山歩きを楽しめる。雪渓のトラバースもアイゼン無しで難なく通過できて何度か小休止しては水分の補給をしながら鬼岳を越えて次の頂、獅子岳に向う。
 |
 |
 |
竜王岳を巻いて五色が原に向う |
鬼岳から獅子岳を見る |
雪渓をトラバース |
ハクサンイチゲ、シナノキンバイの白と黄色の花が鮮やかに咲いている鬼岳と獅子岳の鞍部を通過して獅子岳の登りとなる。振り返り見ると雄山の岩峰が時折ガスに覆われて見えなくなる。午後は水蒸気が発生しやすく展望も無くなるが直射日光が遮られるので暑さは凌げる。ショウジョウバカマ、コバイケイソウ、クロユリ、イワカガミ、ハクサンチドリ、チングルマ等、高度差と雪渓の影響で春から夏に咲く花を見ることが出来る。
 |
 |
 |
獅子岳を目指す |
獅子岳山頂2741m |
獅子岳からザラ峠目指して急降下 |
標高2741mの獅子岳山頂に13:40到着、此処で再び休憩していると若い男女4名の登山者が追いついて来て一緒に休憩する。眼下にはザラ峠から五色が原に伸びる登山道が続く。獅子岳からは標高差400mを一気に下る急斜面で途中に梯子もあり膝に負担が掛からないようにゆっくりと降る。
ザラ峠:西暦1584年の暮れ、越中藩主佐々成政が家臣数十名とザラ峠を越えて更に針の木峠を越えて浜松の徳川家康に懇願むなしく再び針の木、ザラ峠を越えて帰った歴史に残る峠で立山の冬山登山の先駆者になっている。
 |
 |
 |
ザラ峠 |
立山カルデラの際を登る |
木道の先に五色が原山荘が |
ザラ峠で再び休憩してから、本日最後の登り五色が原まで約40分の道程を行く。赤茶けた立山カルデラの縁を緩やかに登って行く。右側は切れ落ちた赤茶色の岩壁で火山の面影が残る。左側は緩やかなハイマツの茂る斜面で登山道の所何処でツマトリソウ、トウヤクリンドウ、ウサギギク等見られる。
五色が原の一角、木道になるとハクサンコザクラが所々で咲いている。後僅かな道程だが木道の途中で5分ほど休憩して喉を潤し16:30分、体力の限界ぎりぎりで五色が原山荘に到着。夕食までの時間外のテーブルでビールを飲みながら夕焼けに移り変わる山並みを眺めながら至福の一時に浸る。
 |
 |
 |
針の木岳のシルエット |
朝焼けの五色が原山荘 |
朝日に照らされる槍、赤牛岳 |
昨日は隣の人のいびきで熟睡出来なかったが本日は8人部屋で静かに休める。本日の登山者は80名程のうち20名近くが刈安峠経由黒四ダムまで降るので気も楽になる。
18日 昨夜の星空に引き続き、本日も朝焼けが綺麗で十分山の景色を堪能できる。早朝の散歩後、朝食を済ませて5:15分五色が原山荘を出発する。既に10名ほど先にダムサイトに向った様だ。雪渓の残るキャンプ場を過ぎてチングルマの群生する広い五色ケ原を槍ヶ岳目指して進む。300mほど先にダムサイトに向う4名の登山者が見える。
 |
 |
 |
五色が原山荘を出発 |
五色が原キャンプ場 |
槍を正面に五色が原を行く |
30分ほどで五色が原の一端に出て方向を東に向かい黒部湖目指して下って行く。しばらく右手に槍ヶ岳を見ながら降り、見えなくなり電波塔の所を通過すると直ぐに朽ちた標識があり、6:50仮安峠と判る。再び急斜面をどんどん降ると右手にヌクイ谷の沢音が近くなり黒部湖が見えて来る。
8:10分黒部湖畔の平乃小屋に出る。途中で追い越した4人のグループも直ぐに小屋に到着して休憩する。沢水で冷やした缶コーラ250円を求めて水分の補給と20分ほど休憩していると後続の2名が到着し僅かな休憩で先発する。此処からは平坦な山道と予想して来たが登り降りも多く崩落した所を迂回する丸太の梯子の連続で80m程降り再び丸太の梯子で80m程登り元の登山道に迂回したり予想以上に難路で時間も費やす。
 |
 |
 |
平乃小屋 |
崩落した所を梯子で越える |
滝飛沫の沢を丸太橋で渡る |
沢に降り丸太の橋を何度か渡り、梯子の迂回路も数箇所有り、道程が長く何度も小休止して水分の補給をしながら平乃小屋から4:10分ロッジ黒部に到着、再び自動販売機でコーラを買って飲む此処で平乃小屋での4人のグループ一緒に休憩となる。
此処で道を間違えてしまう黒部平に向って10分ほど登って気が付く4人のグループも引き続き登って来たが間違いに気づき一緒に引き返す。ロッジからは山道ではなく軽車両が通行出来そうなコンクリートの道でダム方向にしばらく行った所に標識があり。此処からは観光客様の遊歩道で遊覧船乗り場も有り鋼鉄製の吊橋を渡りトンネルを抜けてダムサイトに出る14:00到着
後で気が付いたがロッジの所で登山道を塞いでロッジの中庭(休憩テーブルが2機)を通り元の登山道に迂回する仕掛けになっている。黒部平・一の越の標識があるが黒部ダム方面の標識がなく、黒部平を黒部湖ダムサイトと勘違いし無駄な時間と体力を消耗してしまう。
 |
 |
 |
御山谷沢を丸太橋で渡る |
ロッジくろよん |
かんぱ谷橋を渡りダムサイトに |
立山登山で見られた多くの花。
 |
 |
 |
シナノキンバイ |
ホソバイワベンケイソウ |
ハクサンフウロ |
 |
 |
 |
タカネグンナイフウロ |
ダイモンジソウ |
シナノオトギリ |
 |
 |
 |
オオバノヨツバムグラ |
ミヤマアキノキリンソウ |
ウサギギク |
 |
 |
 |
トウヤクリンドウ |
ヒメクワガタ |
タカネヤハズハハコ |
 |
 |
 |
イブキジャコウソウ |
シナノナデシコ |
ミヤマタニタデ |
 |
 |
 |
ミツバツチグリ |
タニギキョウ |
コキンレイカ(ハクサンオミナエシ) |
|