小下沢→景信山→小仏峠→小仏城山→一丁平→モミジ台→高尾山→日影沢→小下沢
昨日友人のYAさんから連絡があり急遽近くの山歩きに行くことに決まる。八王子で待ち合わせて3名で高尾山に向かう。
3連休最終日で天気も良いのでケーブルカー利用など高尾山口からのコースは混雑が予想されるので高尾山の裏山になる小下沢林道に車を駐車して小下沢林道を歩きザリクボ(旧キャンプ場)の所から小沢を渡り景信山に向かう。
 |
 |
 |
小下沢林道 |
景信山登山口(ザリクボ) |
登山道途中の標識 |
雨上がり直後のため登山道は少々濡れているが晴天なので気持ちが良い。我々以外に登山者の影はなくしずかな山歩きができる。一時間ほど登った所で尾根登山道と合流して登山者が多くなる。
ここから景信山山頂までは、ほぼ一直線の登りで苦しい所だが山頂小屋が次第に近くなり見渡しの良い山頂に到着する。
山頂にはすでに100名ほどの登山者が来ていて早い昼食など楽しんでいる山頂からの遠望はガスが発生していて望めないが晴天の下での山頂は非常に気持ちが良い。
 |
 |
 |
尾根筋の合流点 |
YAさん自慢のうどんの |
ビールで乾杯 |
早速準備してきた食料等をザックより取り出して昼食の準備。今回もYAさんの手作りうどんをはじめおにぎり、パン等とビールで乾杯(運転者はノンアルコール)で満腹になる。
高尾山まで縦走するので早々に景信山を後に小仏城山に向かう。緩やかにくだり小仏峠から再び登り道となりっ樹林帯の中を登りつめて小仏城山山頂に到着。
ここでも多くの登山者が昼食等で賑わっている。
富士山の展望がないのは少々残念だが晴天の下での山歩きは爽快で満足感が有る。小仏城山山頂で小休止後高尾山を目指して緩やかに下って行く。
一丁平の桜並木やモミジの紅葉は未だ早く11月になる様だ。先月の台風の影響で大木が倒れていて登山道を塞いでいる所もある。台風の傷跡が至る所で見える。
モミジ台への長い階段を登りつめた所でお湯を沸かしてコーヒーブレイクとす。モミジ台から僅かに下り階段を一気に登りつめて高尾山山頂に出る。
やはり多くの登山者と観光者で賑わっている。山頂を通過して日陰沢に下る登山道をに入ると再び静かな登山道となり急斜面を下り日陰沢林道から車の停めてある小下沢林道まで戻る。
|