感動の山 小仏城山・南高尾
 相模湖駅から小仏城山に登り大垂水峠を越えて南高尾の尾根筋を高尾駅まで歩く。
2011年11月3日

ルート平面図 拡大

ルート断面図 拡大

   相模湖駅8:00→千木良8:50→小仏城山10:05〜10:47→大垂水峠11:30→大洞山12:00〜12:55→西山峠→三沢峠14:05→草戸山14:30→高尾山口分岐15:48→三和団地登山口16:20→高尾駅16:50


 前回 相模湖から高尾山口まで歩いたので少々自信がつき今回は相模湖から南高尾の尾根道を高尾山駅まで歩く。相模湖駅から20号線を千木良まで歩く途中、右手に相模湖ダムと変電所が良く見える。直ぐに小原宿となりお祭りが開催される様で街道筋の至る所で準備をしている。大名行列もある様だ。

 底沢で小仏峠への道を左に見送り登って行き千木良バス停の所から左手に入って行き突き当りを左に曲がると小仏城山の登山口に茶屋が有る。茶屋の前から竹薮の中を斜めに登って行く。相模湖駅から歩いて来たのでバスを利用した人達は既に登って行った後なので登山者の姿は見当たらない。
相模湖ダム 小原宿 本陣跡 善勝寺 裏が登山口

 登山道は東海自然歩道の指定で良く整備されていて非常に歩きやすく迷う心配は全く無い。小仏城山山頂までは樹林帯だが意外と明るく足元には秋の花も見られる。人の声が聞こえて来ると小仏城山の山頂が近くなり10:15分赤く色づいたモミジの下で多くの登山者が休憩している山頂に到着。
登山口の茶屋 小仏城山山頂の紅葉 富士山も見える

 山頂で早速無線機を出して大岳山登山のSAさんと無線交信、紅葉が見頃で登山者も多くいる情報を得られる。無線交信後、小仏城山から高尾山に向けて僅かに下った所から大垂水峠へに向けて右手に下って行く。登山道でリンドウ、センブリなどの花が見られる。

 大垂水峠まで下り国道20号を橋でわたり南高尾尾根を登って行き30分ほどで大洞山の山頂に出る。丁度時間も12時で此処のテーブルで昼食にする。用意してきたインスタントのお赤飯、カップラーメン、果物、パン等ザックから出して準備する。

 食事を済ませてから再度大岳山登山のSAさんと無線交信できる。城山山頂からは登山中で荒い息が聞えたが今は山頂で昼食も終わった所でタイミングが良かった。一時間ほど山頂で休憩出来て、無線交信、昼食も済んだので大洞山を出発する。
国道20号線が通過する大垂水峠 大洞山で昼食 大洞山

 城山湖までは何度も来ているので気楽に歩けるが体力が消耗して来て足取りが重くなる。コンピラ山頂に素晴らしいベンチとテーブルが出来ていて次回はコンピラ山頂で休憩したいと思いながら通過する。中沢峠を過ぎた見晴らしベンチで5分ほど水分補給と雲がかかって行く富士山を眺めてから再び尾根道を歩く。
草戸山 京王高尾山口駅の分岐 高尾駅に向かう尾根道

 西山峠、泰光寺山の巻き道、ミサワ峠を通過して城山湖の週遊道の急な階段を極力避けて草戸山まで来る14:30分。水分補給して直ぐに歩き始める草戸峠で青少年センターに下る道と分かれて高尾方面に行く。途中で千葉から来た方としばらく話しながら歩く。

 三沢峠から梅ノ木平らへ下る道に比べると此方はアップダウンが多く長距離を歩いて来て体力の低下した身にはキツイ。高尾山口の分岐を左に見送り直進して高尾駅に向かう。数回アップダウンを繰り返して三和団地の登山口に下る。住宅街の中を通り高尾駅に16:50分到着する。