丹波道の駅9:50⇒柳沢峠11:30⇒大月(岩殿山駐車場)13:40→円山公園14:10→山頂(見晴台)14:40→山頂(烽火台)15:00→展望台(昼食休憩)→岩殿山駐車場16:40⇒上の原⇒高尾17:10
八高線の金子駅で友人のAさんの車に乗り込んで一路、奥多摩を目指す。以前からの予定で大菩薩嶺に上る計画で柳沢峠に向ったが数日前からの降雪で奥多摩駅を過ぎると雪景色に一変する。道路は除雪されているが日陰の所は雪が残っている。道の駅丹波で休憩、温かい麺類を食べて体を温める。
意外とどうろの状態が良いのでチェーン無しで柳沢峠まで行けそうだが途中の一之瀬でチェーンを装着して柳沢峠まで行く。大菩薩嶺への登山口は積雪が50センチほどありルートもハッキリしないのであきらめて柳沢峠を通過して大菩薩峠の登山口の上日川に向ったが裂石から500m行くとゲートがあり積雪で通行止めになっている。
 |
 |
 |
丹波 道の駅 |
柳沢峠 右手登山口 |
柳沢峠 富士山を望む |
大菩薩嶺の登山はあきらめて勝沼に下り国道20号線を東京方面に戻りながら20号線沿線で手軽に登れる山として岩殿山を思い付き、大月駅に行き観光案内所で資料をもらって岩殿山に向う。岩殿山直下に市営の駐車場があり車を止めて車道を50mほど行くと左手に登山口がありジグザグに急斜面を登って行く。
急斜面の登りで苦しい所だがゆっくりと景色を眺めながら登ると円山公園の標識があり門を潜ると2階建ての資料館がある。秀麗富嶽十二景(撮影 白旗史郎)等のパンフレットがあり写真等の展示があるようだが入館しないで山頂を目指す。頭上に迫る大岩を見上げながら急な斜面に出来た階段をジグザグに登り岩の門を抜けて山頂の一角に出て北側の展望も開ける。
山頂は30センチほど雪が積もっていて雪山登山を味わえる。岩殿山最高地点の烽火台には電波塔があるが周りの樹林であまり展望が良くない。大岩の上部に当たる所は展望がよく休憩舎が在るので此処で真正面の富士山を眺めながら遅い昼食にする。
 |
 |
 |
電波塔がある山頂(烽火台跡) |
展望台 後方は倉岳山 |
休憩舎で昼食 |
お湯を沸かして暖かいカレーヌードルやコーヒーを飲みながらしばし山頂で休憩する。富士山も雲が移動して行き全容が見えて来る。太陽が赤味を帯びた色になり山の彼方に沈んで行き夕焼け空に成るころ下山する。
 |
 |
 |
大月の町並みと富士山 |
円山公園の門 |
暮れ行く山並み |
秀麗富嶽十二景のパンフレットを見て今回この岩殿山で12の頂に登った事に気がつく、しかし天気が悪く富士山を見ることが出来なかった山が半数ほどあるので再度秀麗富嶽十二景を見に行こうと思いながら帰り道を辿る。
|