感動の山 生藤山
 朝は気温が低く寒かったが陽が高くなると陽射しも強くなり昨日降った雪も融けてきて春が近づいている感じを受ける。朝のうち見えていた富士山も三国山に着いた時は雲に隠れてしまい残念だった。
2012年2月27日

ルート平面図 省略

ルート平面図 拡大

   相模原8:00⇒藤野⇒石楯尾神社⇒林道登山口9:50→佐野川峠10:20→甘草水広場10:40→三国山11:05→生藤山12:00→三国山12:10→甘草水広場12:30→佐野川峠12:40→林道登山口13:00⇒藤野⇒相模湖⇒橋本⇒相模原


 友人のKAさんに誘われて生藤山に登ってくる。コースは車を使用するため石楯尾神社のから林道を入って林道の終点まで車で入る。今日は平日で林業関係者が搬送用道路の整備でゲートが開いている。昨日降った雪で路面が一部白く成っていたが凍ってはいないので難なく車で入れる。早速佐野川峠目指して新しく出来た林業用の登山道を登って行くと小型重機で道路の拡張をしている。
林道 登山口 佐野川峠直下の石仏 佐野川峠

 木材搬送用の重機を入れる為道幅は広くなったが路面が不安定で登山者には悪路だ。約30分悪路を登りきって佐野川峠に出る。此処からは尾根筋の登山道で今日は雪で真っ白になっている雪を踏みながら気持ちよく緩やかに登って行く。10:40分甘草水広場に到着。富士山の展望を期待して来たが生憎雲で山頂の一部しか見えないが視界はよく周りの山々は良く見える。
甘草水に向う尾根筋の道 陣馬山の眺め甘草水広場から 軍刀利神社(井戸)への分岐

 再び林の中を緩やかに登って行き、軽く小山を越して緩やかに下り目前の小さな山頂を巻き道を右手に見送り上り詰めると三国山山頂に出る。此処も西側の展望が良く富士山も良く見える所だが雲に完全に隠れてしまい残念だ。山頂は千葉から来た2名の登山者と私達二人で静かな山頂で軽い食事をする。
三国山直下の登山道 雲に隠れた富士山の眺め 三国山 生藤山への巻き道

 食後すぐ隣のピーク(生藤山)へ向う。直接登らず巻き道を回って反対側から生藤山山頂に登る。山頂からは連行山、醍醐丸、陣馬山が目前に見える。天気が良く陽射しが暖かくベンチに腰を下ろししばし春を感じる生藤山山頂で休憩する。
生藤山山頂 三国山山頂 木材搬送用の林道

 帰りは往路を三国山、甘草水広場、佐野川峠と戻り泥んこの登山道を下り林道登山口に戻る。