感動の山 南高尾
 昨夜来の豪雨も去って晴天になった南高尾の二つの沢を歩いてくる。ニリンソウとヤマブキソウの群生をタイミング良く見ることができる。
2012年5月5日

ルート平面図 省略

ルート平面図 拡大

   高尾山口→梅ノ木平→山下→西山峠→三沢峠→梅ノ木平→高尾山口


 連休もあと二日で明日最終日は天気が崩れてくる予報なので晴天となった本日出足が遅くなったが花を見に南高尾の沢筋の道を回ってくる。相変わらず高尾山口駅は混雑している駅のアナウンスでゲーブルカーは1時間待ちの状態を事前に案内している。混雑を避けて20号線を大垂水峠方面に向かう。車は渋滞していたが歩いている人は3名ほどだ。最近完成した圏央道高尾山IC過ぎて梅ノ木平のバス停を通過して右にカーブする手前を左に入って行く。

 角にある酒屋さんでカレーパンと酒饅頭を買って食べながら西山峠を目指すと直ぐに左手の斜面に黄色い花を咲かせたヤマブキソウと紫のラショウモンカズラにクマガイソウも6株ほど咲いている。写真に収めてからさらに先に行くと左の斜面にヤマブキソウが群生している近くによって見ると紫のラショウモンカズラも見ごろで咲き競っている。

 二股を西山峠の標識に従って左手に入沢川に沿って進む。右側は中沢川で中沢峠方面に続いてる。林道を緩やかに登って行くと次第に植林帯になり花も見られなくなり昨日の豪雨で林道(登山道)が沢の様に流れている。林道が終わり植林帯を抜けて丸太作りの橋を渡ると本格的な登山道になり西山峠が近くになる。昨年の4月16日に訪れた時はニリンソウやスミレ類が多く見られてがヤマブキソウは全く見られず。今日は目の前に黄色い花を陽光に輝かせてヤマブキソウが群生して咲いているのに感動。

 西山峠から数十メートル(約5分)山下方面に下ればヤマブキソウとニリンソウの群生が見られるのに多くの登山者等は尾根筋の道を通過している。花を見に西山峠から降りて来た方と暫く立ち話で情報交換、西山峠に登り尾根筋の道を三沢峠まで戻り再び沢に沿って梅ノ木平まで下る。途中でトウゴクサバノオの小さな花も見られる。梅ノ木平からは往路を引き返して高尾山口駅まで戻る。
高尾山口駅前 高尾山IC クマガイソウ

ラショウモンカズラ ラショウモンカズラとヤマブキソウ カテンソウ

ニョイスミレ ミツバツチグリ ヤマブキソウ

ニリンソウ ヤエザキイチリンソウ フデリンドウ

ジュウニヒトエ チゴユリ トウゴクサバノオ