感動の山 大蔵高丸
 猛暑が幾分和らいで来て高原には涼風が吹いている大蔵高丸に花を見に行く。久しぶりの山歩きで足が重かったが透き通る青空の下輝く緑に気分は爽快になれる。
2012年9月16日

ルート平面図 拡大

ルート平面図 拡大

   相模原8:00⇒高尾IC8:40⇒大月IC⇒湯の沢峠P10:40→湯の沢峠→大蔵高丸11:20→ハマイバ丸12:00→大蔵高丸→湯の沢峠→湯の沢峠P14:10⇒大月IC⇒上野原IC15:30⇒牧野⇒17:30相模原


 今年は9月に入ってもなかなか気温が下がらず、漸く朝晩は涼しくなり過ごし易くなったが昼間の直射日光に当たると真夏を感じるなか、高原の涼風と花を求めて湯の沢峠に行く。3連休なのをうっかり忘れていて高尾山ICから中央高速に入ってしまい渋滞に巻き込まれる。

 渋滞で少々遅くなったが湯の沢峠の駐車場まで車が入れる先客の20台ほどの車で満車となっている脇のスペースに駐車して登山準備。駐車場から50m程の所が湯の沢峠で大菩薩嶺から南に連なる小金沢背稜の稜線になっている。峠を右手に折れて10分ほど緩やかに登ると湯の沢のお花畑で展望が開ける。生憎雲が多いが空気が澄んでいて甲斐駒が遠望できる。
登山口の駐車スペース 白谷丸 甲斐駒 遠望

 花の時期は過ぎていて華やかさはないが夏から秋にかけて咲く花が見られる。大蔵高丸山頂は2組の団体さんが占拠しているので少し先に下った右手の展望が良い岩場で休憩、水分の補給と軽い食事にする。20分ほどすると山頂に居た団体さんの1組が来て昼食にするようなので場所を空けてハマイバ丸を目指す。

 ハマイバ丸で昼食と思って来たが此処でも団体さんが昼食を採っているので少し先の岩場で昼食にする(インスタントラーメンとコーヒー)雲が流れてきて一瞬だが霧雨になりコーヒーをボトルに入れて引き返すことにする時折雲の流れに青空が隠れるが澄んだ青空と輝く緑の高原を気持ちよく歩ける。
大蔵高丸 大蔵高丸山頂 大蔵高丸山頂


  多くの花も見られる
フシグロセンノウ マツムシソウ レイジンソウ

サラシナショウマ コウモリソウ アキノキリンソウ

タムラソウ コウゾリナ オヤマボクチ

ノコギリソウ ヤマハハコ トリカブト

マルバダケブキ ヒメトラノオ ノコンギク

カメバヒキオコシ ウメバチソウ キノコ

ハクサンフウロ イカリソウ ヤマオダマキ

ウスユキソウ フジバカマ キオン

トモエシオガマ コキンレイカ キリンソウ

トウヒレン タチコゴメグサ ツリガネニンジン