相模原6:30⇒拝島7:20⇒御岳駅8:30→滝本9:00→御岳山駅10:30→日の出山11:50〜12:50→麻生山13:30→琴平神社13:10→武蔵五日市16:00⇒拝島16:30⇒八王子17:00相模原17:30
今年の6月に南沢アジサイ園の見学に行った時に金毘羅尾根から日の出山の登山道があることを知り機会を伺っていた所、SAさんが武蔵五日市から金毘羅尾根を登って日の出山昼食ご二俣尾に下る連絡があり。日の出山で昼食を出来る様に、御岳山から登り金毘羅尾根を通り武蔵五日市駅に下る予定で早朝家を出る。バス、電車の接続も順調で御嶽駅に8:30着。バスとケーブルカーを利用すると早く到着するので先ずは近くのコンビニで朝食を済ませてから歩いて御岳山を目指す。
駅前の橋を渡らず奥多摩方面にしばらく行ってから御岳山登山口の標識がある所から多摩川を渡ると丁度御岳山入口の赤い鳥居の所に出る。御嶽駅から滝本へ行くバスが登山者を載せて通り過ぎて行く。小沢に架かる光仙橋を渡った左手に日の出山北尾根の登山道(石段)があり、今回は見送ってケーブルカーの滝本駅まで歩く。
大半の登山者はバスとケーブルカーを利用しているが5名ほど御嶽駅から歩いている登山者もいる。滝本からケーブルカーで登る事も可能だが時間が早いのでこのまま歩いて御岳山を目指す。滝本までバス又は車で来て歩いて登る登山者も数名加わり山頂を目指す。7合目辺りの「だんごどう」の標識の有る所にベンチがあり此処で小休止。
 |
 |
 |
滝本駅(ケーブルカー) |
登山道の上を行くケーブルカー |
御岳山駅(ケーブルカー) |
登山道は生活道路になっていて車も通れるコンクリート道路で生活物資の搬送をしている。御嶽山駅から御岳山に続く登山道に出る(10:20)まだ予定より1時間ほど余裕があるので御嶽駅に寄って大塚山方面の登山道を回ってから日の出山を目指す。金毘羅尾根から登ってくるSAさんとも無線交信が出来て、予定どうり日の出山山頂で昼食が出来そうだ。
 |
 |
 |
右御岳山、大岳 左日の出山 |
日の出山直下の東雲山荘 |
昼時で賑わう日の出山902m |
御嶽駅から御岳山や大岳山方面に行く登山者は多いが日の出山方面は人影もなく急に静かな登山となるが途中で何名かの登山に出会う。日の出山山頂近くになると登山者も多くなり山頂に出ると結構多くの登山者が昼食を休憩している。どうやらSAさんより先に着いたので昼食の準備を始める。10分ほど遅れてSAさんも日の出山山頂に到着したので昼食を一緒にする事が出来る。
 |
 |
 |
山頂でSAさんと合流 |
つるつる温泉(松尾)分岐 |
前方に続く金毘羅尾根 |
食後はSAさんは二俣尾に下り、私はSAさんが登って来た金毘羅尾根を降るので山頂で記念撮影後分かれる。山頂からは南方面にしばらく急な降りが続き、左つるつる温泉(松尾)方面に大半の登山者が降って行く。さらに養沢に下る登山者が最後で人影が無くなる。金毘羅尾根の状況を事前に聴いているのと無線交信も途中まで可能で心強い。
 |
 |
 |
養沢への分岐点 |
麻生山の巻き道分岐点 |
所々で展望が開ける |
金毘羅尾根は距離が長いがほぼ平坦で歩き易く所々で視界も開けて楽しい尾根歩きが出来る。麻生山の巻き道分岐点の標識があり、ここで休憩している4名の登山者に出会う。麻生山を過ぎた所で二股尾に下っているSAさんと最後の無線交信となり、騒音が微かに聞こえてきて林道を橋で渡り金毘羅山を過ぎて琴平神社に到着。此処で水分補給で小休止。同じく古里から大塚山に登り日の出山経由降って来た方と暫く話し込む。参道を降り民家が見えてきて金毘羅山、日の出山登山口の標識を確認して武蔵五日市駅に16:00到着。(距離20Km、累積標高+1546m、-1600m)
|