藤野駅9:25→岩戸山10:10→小渕山10:35→鷹取山11:30〜12:10→鷹取山登山口12:30→上野原駅13:20
1月の最後の土曜日天候も良し、陽だまりハイクとして駅から登れる鷹取山を目指す事にする。登山地図には赤ラインのない所だが登山道も標識も有り展望良い情報をNET紹介されていて、結構多くの人が歩いている様だ。八王子、高尾と電車を乗り継いで藤尾駅9:25分登山開始。相模湖駅側の踏切を渡りトンネルの手前を右に折れて直ぐに左手の中央高速道路の下を潜って尾根筋を目指して登る。
藤野神社の急な階段を避けて左の登山道を利用して尾根筋に出る。送電線が頭上に通っていて尾根筋に3か所ほど鉄塔もある。尾根筋の登山道には残雪はほとんど消えているが北側の斜面は白く雪が残っていてスリップに注意しながら通過。小さなアップダウンを繰り返して岩戸山377mを通過する。
 |
 |
 |
丹沢 大室山の眺め |
岩戸山からのの眺め |
案内標識が至る所にあり |
登り始めに3名の登山者と一緒になったが影も見えなくなり前方に10名ほどの登山者が行く。地図に登山道が記載されていない山でも休日は多くの登山者が居る様だ。有志による標識が多くあり迷う心配は無いが峠道、枝道、管理道、巻き道が多くある。巻き道を少し入って観たが登山道が荒れていて尾根筋の幹線道を利用した方が登り降りは有るが無難の様だ。
標高350mの小渕山を通過して尾根筋の道をアップダウンを繰り返して鷹取山を目指す。所々で展望があるが、生憎富士山は雲に隠れて居る様だ。右手には沢井川を隔てて陣馬山から生藤山に続く山並みが見える。鷹取山の手前で休憩している10名ほどの登山者を追い越して誰もいない鷹取山山頂に11:30分到着。昼食にしていると先ほどの団体さんも来て華やかな山頂に変わる。
 |
 |
 |
扇山 鷹取山山頂直下から |
鷹取山山頂472m |
鷹取山北側の登山道 |
予定より早く着いたので山頂でゆっくり昼食休憩。無線のフレンド局をコールしてみたが陣馬山の陰で東京方面は電波が届かないようだ。12:10分早いが十分休憩も出来たので山頂を後にする。北側斜面の下りで残雪が15Cmほどあり雪山登山の気分を少々味わえる。20分ほどの下りで鷹取山登山口の標識がある車道に出る。12:30 後は約一時間車道を歩いて上野原駅に向かう。上野原名物の酒饅頭を買って電車の中でお茶と酒饅頭を味わいながら帰宅の途に着く。
|