感動の山 金剛山 京塚山
 今回は藤野駅から南側にある京塚山、金剛山、高倉山を歩いて来る。雪は無くポカポカ陽気で枯葉を踏みながら快適に歩ける。
2013年2月10日

ルート平面図 省略

ルート断面図 拡大

   藤野駅10:10→京塚山11:06→一本松山11:33→金剛山(491m)12:32→名倉金剛山13:01→高倉山13:40→芝田登山口14:02→藤野駅14:40

 昨日に続き今日も天気が良く山友達のSAさんから金剛山に行くメールがあり、藤野15名山も興味をそそられていて15名山の一つ京塚山を目指して行く。近くの低山歩きなので家をゆっくり出たので藤野駅に10時到着。駅前のお店も開いていたので酒饅頭を買って登山開始。上野原寄りの弁天橋で相模湖を渡り大刀(園芸ランド)駐車場の対面から山に向かう。標識がないので注意。50m程行くと標識が出てきて右手上に「緑のラブレター」が枝越に見える。

 「緑のラブレター」の上部に出ると鷹取山山頂にあった鐘と同じものがあり(愛の鐘)わづかに戻って左下にグランドを眺めながら登ると京塚山のメインルートに出て10分ほど緩やかに登って行くと藤野15名山の一つ京塚山山頂に出る。隣の山(南側)名倉金剛山を登っているSAさんと無線交信しながら歩いているので単独歩きでも不安感が無く楽しく歩ける。
緑のラブレターと愛の鐘 京塚山(石山)山頂 金剛山山頂直下の急な登山道

 京塚山から坊主山、一本松山を越して車道に降りSAさんが登っている金剛山を目指す。向原から名倉金剛山に登る登山道の標識があったが車道をそのまま行き上野原の登山口(霧島古見峰神社)から登り始める。あまり利用されていない登山道で落ち葉が積もっていて不明瞭だがロープが張ってあり間違いなく登れる。山頂直下の急斜面を登ると標高491mの山頂に出て360度の展望がある。

 山頂には石の祠があるが山名の標識が無いが金剛山登山口の標識が有る事から此処が金剛山の山頂の様だ(山梨県上野原市)。山頂で小休止後東方向に稜線を辿り名倉金剛山(稜線上のポイント)449mを通過して降って行き天神峠で車道を渡り登り返すと休憩テーブルがあり小休止する。僅かに下り登り返すと左の斜面に「山ノ目」があるが近くで見ると「緑のラブレター」同様なんだか解らない物が放置されて居る様だ。
金剛山最高峰491m 名倉金剛山449m 高倉山376m

 山頂を過ぎた所にベンチと高倉山の標識があり後は藤野駅目指して降って行く途中登って来る登山者が2名、しばらくして6名とすれ違う。秋山川岸まで降り鉄橋で対岸に渡る帰り道もあるが川に沿って芝田登山口まで行き、秋山橋で秋川を渡り相模湖を日連大橋で渡り藤野駅に戻る。駅で待って居てくれたSAさんご夫妻と最後に対面でき15:58分発の電車で八王子まで同行できる。