感動の山 景信山
 新緑の景信山バリエーションコースを歩いてくる。

オドリコソウ
2013年5月1日

ルート平面図 省略

ルート断面図 省略

コース 高尾駅⇒小仏バス停10:35→ヤゴ沢入口10:50→水場11:11→分岐(巻路)111:49→景信山12:05〜12:25→ザリクボ分岐12:42→大久保山12:50→大久保尾根登山口13:35→蛇滝入口14:05→高尾駅15:10

 景信山のバリエーションコースを歩いて来る。午後から雨になる天気予報で雨雲も空を覆ているが所々で青空が見えるので予報も外れる事もあると思いながらJR高尾駅から小仏までバスを利用。10名ほどの登山者が降りて小仏峠方面を目指す。20台ほど停めてある車道終点を山道に入ると右手に立派なヤゴ沢林道入口がある。小仏峠に向かう登山者の姿はあるがヤゴ沢に向かう姿は無し。
小仏バス停 車道終点の駐車場 右手に立派なヤゴ沢林道

 時折陽が射す新緑の中気持ちよく歩ける。登山道もはっきり踏み跡があり沢沿いの道は色々の花も見られる。沢の流れと木陰の道で夏の登山は利用価値があるコースだ。沢にそって20分ほど歩くと沢の突き当りで左手に岩から垂れ落ちる水場がある。
丸太の橋を渡り奥に進む さわの突き当りの上にある水場 急斜面をジグザグに登って行く

 水場を過ぎると景信山南急斜面をジグザグに登って行く。植林帯の足元には遅咲きのスミレ、クサイチゴの白い花、イカリソウ等が見られる。近年伐採されて明るくなった縦走路に出て巻道を利用して景信山を北側から登り山頂に出る。何時もは賑わう山頂は今日は人影も少なくしそっりとしている。
小仏峠からの登山道と合流 人気のない景信山山頂 人影が見えない

 景信山山頂で軽い昼食を済ませてから山頂を一回り、八重桜の枝先に小仏城山から高尾山の山並みが続く。高尾山方向に向かってトイレ棟の際を降って行く。右手に小仏へ降る登山道を見送り、真っ直ぐ降って行くと倒木で直進は塞がれて左のザリクボ(小下沢)へ降る様に示している。今日は此処を直進して大久保山目指す。
八重桜の後方に小仏城山 左=ザリクボ 直進=大久保尾根 登山道ではありませんと注意書き

 此処は登山道ではありませんの標識を抜けて尾根筋を直進する。少々周りの小枝が伸びて塞がれているが道筋はしっかりしている。直ぐに標高581mの大久保山に出るが視界は無し。暫くは右手下方の高速道路を走る騒音を聴きながら緩やかに下り、一端急斜面を降り僅かに登り返した所から高速道路に接近する様に下り不明瞭な急斜面を降ると小下沢林道に出られる。
大久保山山頂 迷いやすい所に目印あり 急斜面を降って登山口に出る

 今日は雨の降らず登りヤゴ沢コース、降り大久保尾根コースと初めて歩けた満足感を味わいながら蛇滝口まで車道を戻り、蛇滝入口から南浅川に沿った遊歩道を降ってJR高尾駅まで歩いて戻る。
小下沢林道から高速道路を見る 中央本線 この先でガードを潜る 蛇滝口の所から川に沿って下る


 今回出会えた花。
コンロンソウ ヨゴレネコノメ ヤマネコノメ

キンモンソウ クワガタソウ クサイチゴ

イカリソウ スミレ スミレ

センボンヤリ チゴユリ ギンリョウソウ

クマガイソウ ラショウモンカズラ

シャガ ホウチャクソウ オオアマナ

キバナオドリコソウ オドリコソウ クサノオウ