井戸(軍刀利神社P)9:55→軍刀利神社元社11:14→熊倉山11:40→軍刀利神社元社12:13→三国山12:30→茅丸12:50→生藤山13:22→三国山13:28→軍刀利神社分岐13:35→女坂分岐13:50→軍刀利神社奥社14:10→軍刀利神社P14:20
久し振りの生藤山で今回は井戸(軍刀利神社)から登る事になる。石楯尾神社の所から奥に入った施設の所から予定していたがゲートが閉じてあり施設の駐車場(道路の脇)も断られたため。
 |
 |
 |
軍刀利神社P |
軍刀利神社奥社 桂の大木 |
日本武尊伝説の御座石の案内 |
大きな桂の木がある奥社の先に日本武尊の伝説がある御座石の案内があるので行って見ると腰掛けに丁度良い大きさの石がある。
伝説の御座石を見てから引き返して僅かに登ると左手に男坂の分岐(案内標識)があり今回は男坂を登る。軍刀利神社元社の有る峰標高950mの頂まで尾根筋を直登する。途中で2度休憩して水分補給と呼吸を整える。
 |
 |
 |
男坂分岐点 |
ヒメハギ |
軍刀利神社元社 山頂950m |
軍刀利神社元社で小休止後、熊倉山まで往復して三国山まで行き時間があるので茅丸まで足を延ばすことにする。熊倉山で昼食を摂っていると単独の登山者が数名、浅間峠(上川乗)方面に向かって行く。和田峠から浅間峠の山歩き一日コース、次回歩いてみたいと感じる。
三国山は団体さんでベンチは満席、富士山の展望は今日は雲で見えないので茅丸に向かう。生藤山の巻き道を行き茅丸も巻き道で越してから茅丸に登る。
茅丸で小休止後、生藤山の岩山を登り山頂で休憩予定が此処も団体さんで満員の為通過して三国山に戻る。先程は大勢の登山者で賑わっていたが3名の登山者が休憩している静かな山頂に変わっている。
 |
 |
 |
生藤山 990m |
三国山 960m |
軍刀利神社分岐点 |
三国山から佐野川峠方面に行き甘草水広場の手前から軍刀利神社に降る登山道を降り女坂の分岐、男坂の分岐に降り軍刀利神社Pに戻る。
|