八王子駅⇒松本⇒新穂高⇒西穂高口駅13:14→15:00西穂山荘泊)4:40→西穂独標6:00→西穂山荘8:10→槍見台9:40→新中尾峠(焼岳小屋)12:00→焼岳登山口(林道)14:20→河童橋→上高地バスターミナル14:55⇒新島々⇒松本18:36⇒八王子
北アルプスの登山基地、新穂高温泉に初めて訪れる。ロープウェイが利用出来て体力のない私でも比較的楽に西穂高の稜線歩きが出来る事は有り難い存在だ。天候も非常に良くゴンドラで高度を上げて行くと山容の大きな笠が岳が目前に迫力ある姿を現す。山頂駅の展望台に上がって観ると多くの観光客が大展望に魅了されている。
 |
 |
 |
新穂高ロープウェイ |
ロープウェイ山頂駅 |
西穂高登山口 |
目前の笠が岳から下山中のSAさんとしばし無線交信後西穂山荘を目指す。登山道に入ると小屋があり此処で素早く入山届を済ませて山道を行く。コバノイチヤクソウ、ツルリンドウ、ゴゼンタチバナ、ミヤマコウゾリナ等が点在する登山道をゆっくり登って行くと軽装で降って来る登山者と多く行き交う。山頂駅から約1時間30分予定通り西穂山荘に到着。宿泊届を済ませてから外のテーブルで早い夕食を済ませて丸山まで登って見る。
再び笠が岳からクリヤ谷下山中のSAと無線交信で無事下山出来た事を確認できる。丸山山頂から西穂高方面を見ると西穂独標から降って来る登山者を数名確認できる。茜色に染まる夕暮れを期待したが生憎灰色の空に成って来たのでのんびりと山荘に戻る。部屋に戻ると登山途中追い越された新潟から来られた人が隣で、しばらく山談義。
 |
 |
 |
西穂山荘 |
西穂山荘前のテント村 |
西穂山荘テラスで 夕食 |
18日快晴。昨夜は蒸し暑いのとイビキで眠れず一度外に出ると満天の星空を見られる。体を冷やしてから部屋に戻り横になったが熟睡できず荷物を纏めて4時に部屋を出て外のテーブルで朝食にする(コーヒーとパン)早朝出発の登山者が数名西穂へ向かって行く。ヘッドランプを用意して薄暗い登山道を独標目指して登り始める。丸山まで昨日登って本日目指す独標を見ているので気も楽だ。丸山山頂からは雲海に浮ぶ笠が岳が見られる。
 |
 |
 |
丸山山頂 雲海に浮ぶ笠が岳 |
振り返り見る焼岳と乗鞍岳 |
岩場の登り 独標が目前に |
西穂高は奥穂高から南に派生する鋸の歯の様な稜線の総称で主峰の西穂高2909mミラミッドピーク、独標2701m11峰の表示があり。丸山からはガレ場を登り詰めて岩場の小さなピークを回り越して20m程岩場をよじ登ると西穂独標(台形状山頂)2701mに辿り着く。
 |
 |
 |
西穂高独標記念撮影 |
元気な好青年3人と記念撮影(拡大) |
独標〜西穂高、奥穂高に続く稜線 |
西穂独標からは手に取れる様に西穂高が見えるが此処から先は岩登りの装備をしたエキスパートの領域と感じて引き返す事にする。私と同様に独標から引き返す登山者も多い。降る途中で昨晩同室の新潟から来られた方が山荘の朝食を済ませて登って来た。奥穂高まで縦走するので挨拶を交わして見送る。丸山まで降った所で昨夜新穂高温泉に泊まったSAさんと再び無線交信、朝風呂に浸かりこれから朝食との事。
 |
 |
 |
目前の笠が岳 西穂独標 |
これから目指す焼岳への稜線 |
西穂独標を降り振り返り見上げる |
西穂山荘に8時戻る。この先、焼岳小屋までの間は尾根筋の道で水場は無いとの事なので山荘で水を補給して(500m)焼岳を目指す。針葉樹林の中を降って行くと左手に上高地の分岐が有り、焼岳方面に直進し降って行く。降りきると左下方に「きぬがさ池」が見えるが池に降る道は無し。樹林帯の中で展望は無いが直射日光は遮られて暑さはしのげる。
 |
 |
 |
振り返り見る西穂高の峰々 |
西穂山荘と後方に焼岳 |
上高地への分岐を見送り直進する |
樹林帯の中で花もほとんど見られず、カニコウモリとツルリンドウは所々で見られる。槍見台と称するピークを登り詰めると東側が開けて明神岳や穂高岳は見えるが槍ヶ岳は見えず。水分補給で小休止後降って行くと松本に向かう途中の車から無線呼出しが有り今回最後の無線交信が出来る。西穂山荘を出て約2時間全く登山者には逢わずに来たので気持ちが楽になる。
 |
 |
 |
梓川の流れ(上高地) |
左から西穂高、奥穂高、前穂高 |
槍ヶ岳 遠望 |
再び槍見台の降り始めると後ろから若い男性が降って来てしばらく一緒に歩くが直ぐに引き離されてしまう、上高地に3:30までに戻るので急いで居る様子だ。小さな池を過ぎて割谷山の登りに取り付く。事前に確認した登山地図では割谷山山頂は通らず西側を巻く登山で登りの苦しさを解消出来ると予想していたが、確かに巻路だが笹の茂る急斜面で道筋が見えず木の根越えたり今回一番の悪路だ。
 |
 |
 |
割谷山の笹が茂る巻き道 |
焼岳と焼岳小屋 |
焼岳小屋で休憩の登山者 |
割谷山の巻道を通過中に男性登山者とすれ違う。暫く行くと笹が刈取られていて歩き易くなり大きな岩の有る変化に富んだ急な降りで若い男女6名の登山者と行き交い降りきると新中尾峠に立つ焼岳山荘に到着する。子供も含めて20名ほどの登山者が休憩していて気がほぐれる。ビールが飲みたい所がが未だ先が長く梯子の下りもあるので炭酸ジュースで休憩にする。
 |
 |
 |
ほぼ垂直の梯子を降る |
桟橋を渡り |
梓川のほとりに出る |
東京から来て中の湯から焼岳を登って来られた若い男女の登山者としばし話をしながら上高地に向けて降って行く。焼岳も百名山に入っているので新中尾峠(焼岳小屋)に登山者が多くいる事に納得する。上高地、穂高岳の先駆者ウェストン碑を拝見後、河童橋を渡ってバスターミナルに。非常に混雑していたが順調にバスにも乗れて新島々経由で松本に行き、特急あずさに乗車、燕岳から槍ヶ岳経由、穂高岳から上高地に降って来た方と同席になり山談義、八王子にてお別れして順調に帰宅できる。
 |
 |
 |
ウェストン碑 |
河童橋と穂高連峰 |
賑わうバスターミナル |
登山道際で見られた花
 |
 |
 |
オオバヨツバムグラ |
コバノイチヤクソウ |
ミヤマコウゾリナ |
 |
 |
 |
シラタマノキ |
シナノオトギリソウ |
サラシナショウマ |
 |
 |
 |
シロバナグンナイフウロ |
コウモリソウ |
クロトウヒレン |
|