陣馬高原下8:55→陣馬山10:30〜11:30→明王峠12:00〜12:30→イタドリ沢ノ頭14:00→日野登山口14:58→藤野駅15:15
曇り空の中陣馬山に向かう。今回は未踏のルートで陣馬高原下から新ハイキングコースを登り和田峠からの裏道と合流(変則十字路)して陣馬山頂に出る。高尾駅発陣馬高原下行きのバスに乗ったが乗客は数名でガラ空き。終点の陣馬高原下に着くと臨時増発バスが既に到着していて30名ほどの登山者が登山準備をしている。
今回は和田峠方面に林道を歩き途中から左手の登山道に入る。新ハイキングコースの標識があるコースを陣馬山まで辿る。実際に歩いてみると結構急斜面の登りが続き予想以上にキツイ標高差500m以上あるので自然とスローペースになる。途中明るい広葉樹林帯もあり幾分気もまぎれる。
 |
 |
 |
陣馬高原下 |
急斜面の登山道を登る |
変則十字路 陣馬山裏 |
団体さんと混ざって陣馬山頂に到着。ガスが濃く視界は悪いので一息入れてから山頂の周りを歩いてみる小さなセンブリが至る所で見られるのと菊類と薊が多い。昼食の時間には少々早いので明王峠に向かう。明王峠に着いた頃から青空が見えてきて陽射しが射してくる。此処で昼食を摂り30分ほど休憩する。
 |
 |
 |
霧の陣馬山山頂 |
明王峠 青空になってくる |
石投げ地蔵 |
下山ルートを迷っていたが晴れて来たので未踏のコース(矢の音→イタドリ沢の頭)で藤野に降るコースを行く。明王峠から急な階段を降り石投げ地蔵のケルンを見て林道を横断して矢の音分岐手まで来ると雁ケ腹摺山からフレンド局(BYBさん)のCQがありしばし無線交信する。
 |
 |
 |
林道を横切って矢の音に向かう |
左 相模湖 右藤野方面 |
迷いやすい分岐点 右イタドリ沢ノ頭 |
矢の音の巻路を快適に歩き順調に尾根筋を歩いていたがイタドリ沢のノ頭の手前400mの所の標高530mピークの所で左の踏み跡が濃い巻路を行きそのまま奈良本方面に降ってしまい、おかしいと気が付き引き返して栃本方面の標識に従って栃本に降る分岐点まで行き予定のコースに出る。
 |
 |
 |
イタドリ沢ノ頭 |
開けた鉄塔の所に出る 左後方石老山 |
道路に出る(登山口)標識無 |
前回、奈良本から登っているので多少地理感があるので今回はGPSに事前にルートをコピーしてこなかったので一つ手前の尾根を間違えて途中まで降ってしまう。予定のルートに戻り丸太のベンチがあるイタドリ沢ノ頭でしばし休憩する。この先の大沢の頭も右左に尾根筋の降る踏み跡があり注意。このルートは至る所に水源の森表記の赤色頭の白色の標柱ががありまた赤いテープが至る所に付いているので非常に迷いやすいので特に降る時は注意が必要だ。
今回見られた山の花達 先日来の雨の影響かキノコが非常に多く見られる
 |
 |
 |
大きなきのこ |
大きくて丸いキノコ |
赤いカワイイキノコ |
|