白倉林道P9:30→馬頭刈尾根11:15→大岳山荘12:00→大岳山12:20〜13:30→14:40→白倉林道P15:40
10月から予定していた山歩きが2度ほど天候の関係で延期になったが今回は好天気に恵まれて白倉林道からのスタートになる。初めは植林帯の中の登山道で高度を上げて行くと所々で黄葉と紅葉で秋の季節を感じられる。
 |
 |
 |
白倉林道からスタート |
山道に入る |
トウヒレンの仲間? |
息を弾ませ1時間ほど登ると尾根筋の鼻先に出て富士山が望める。やっと今年も雪化粧した富士山を見られる。富士山の展望を楽しんだ後は再びジグザグの急な登りとなり馬頭刈尾根に上がり僅かに行くと西側が開けた所にベンチが3基あり富士山を初め丹沢、浅間嶺、三頭山等の山並みが望める。
 |
 |
 |
真っ白な富士山の展望もあり |
馬頭刈尾根に登る |
紅葉と富士山 |
馬頭刈尾根からは緩やかな登山道になり降って来る登山者と行き交うようになる。直ぐに巻路の分岐点になり右(大岳山荘)方向に向かう15分ほどで大岳山荘の広場に出ると御岳山方面から登って来る登山者が多く賑やかになる。大岳山荘も無人の様だが解放されていて中のテーブルで昼食をしている登山者が居る。此処は近くにトイレ舎もあり大岳登山の休憩ポイントになっている。
 |
 |
 |
巻路を大岳山荘に向かう |
無人で開放している大岳山荘 |
大岳神社から大岳山山頂に |
12時を過ぎてしまったが明るい山頂で昼食にしようと山頂を目指す。最後の急な登りは同行の二人に付いて行けず大きく引き離されてしまい体力の差が明らかになる。幾分空いて来た山頂の一段低い所に場所を確保してYAさんの特性うどんを素早く作って食べる。気温はさほど低くは無いがこれからは暖かい食事は特別美味しく感じる。
 |
 |
 |
賑わう大岳山山頂 |
今日の食事は特製うどん |
賑わう山頂を後に北尾根を降る |
うどんの他にTさんの特製おにぎり、コーヒーにパン等も食べて満腹になり1時間10分ほど山頂で過ごす。食べ過ぎて少々腹が重たいが大岳山頂を後に御前山方面に降り鎖場などを通過して巻路分岐点から馬頭刈尾根に戻って来る。往路利用した馬頭刈尾根を降りベンチの有る展望台で斜面にシートを敷いて横になり柔らかな秋の陽射しを浴びて心地よい休憩が出来る。
 |
 |
 |
鎖場を通過して |
巻路で大岳山を半周 |
馬頭刈尾根の展望台 |
馬頭刈尾根の白倉分岐点から一気に降り往路(登り)は2時間要したが復路(降り)は1時間で白倉林道まで降ってしまう。途中足下に咲くリンドウ(竜胆)の花や、青空に映える紅葉を見上げたりして降って来たが降りは予想以上に早く歩ける。
 |
 |
 |
白倉に降る分岐点 |
鮮やかに咲いたリンドウに心安らぐ |
見上げれば見事な黄葉 |
白倉林道から大岳山に登るコースは最短距離の様で日没の早いこの時期は利用価値のあるコースだが意外と登山者は少なかった。帰り道の千足バス停で20名ほどの登山者が居たので白倉より千足からの登山道の方がメインルートの様だ。次回は千足からのコースが楽しみだ。
 |
 |
 |
白倉林道に戻る |
お疲れ様でした |
紅葉の馬頭刈尾根 白倉林道から |
|