感動の山 大岩山・高川山
 3連休の初日、天気が良さそうなので以前案内を頂いている大岩山と高川山を合わせて歩いて来る。

         写真は 高川山からの富士山の展望
2014年1月11日

ルート平面図 拡大

ルート断面図 拡大

  初狩駅9:00→登山口9:10→屏風岩9:50→大岩山10:12→鍵掛峠10:30→カンバ沢の頭11:20→羽根子山11:30→高川山12:00〜12:30→天神峠13:42→峯山14:10→おむすび山15:00→大月駅15:30

 3連休で天候も良さそう、富士山の展望のある高川山を初狩駅から登り、下山は大月まで歩く事を思い立ち前夜計画途中で昨年暮れに案内を頂いた大岩山がすぐ隣なので初狩駅→大岩山→高川山のルートに決める。ハードなコースだと思ったが何とか歩けると思って決定する。    
  
初狩駅からスタート 大岩山目指して 中央の笹原が登山口

 予定より1時間遅れてしまったが初狩駅9時に到着。10名ほどの登山者が居たが大岩山に向かうのは私一人でGPSを頼りに笹薮の間の登山口を見つけて大岩山に向かう、最新の地図では赤点線で紹介されていて登山道も意外とハッキリしている。尾根筋に出て明るくなると736mの山頂に出て50m程西側の屏風岩からの富士山の展望が得られる。    
明るい尾根筋を登って行く 736mの山頂(屏風岩) 富士山の展望(屏風岩から)

 隣の大岩山753mへは僅かに下り登り返すと先程の屏風岩と同じ様な展望が得られる。先が長いので大岩山頂を早々に降って行くと直ぐに90度左手に方向を変える。GPSが無ければ尾根筋を直進しそうで間違いやすい所だ。小さな瘤を越えた所に鍵掛峠(向峠)の標識があり、此処は十字路になっていて尾根筋を直進する所、踏み跡のハッキリしているやや右の直進したが50m程行き、方向が違うので引き返しながら尾根筋に登って予定のコースに戻る。
大岩山山頂753m 富士山と三つ峠右(大岩山から) 鍵掛峠

 鍵掛峠から約260m程、登りが続きペースが遅くなり12時に高川山に着けるか微妙な所だ。息を弾ませ登りきるとカンバ沢の頭(神馬沢の頭)と2つの標識がある。神馬でカンバと読む様だ。カンバ沢の頭を僅かに下り登り返すと痩せた露岩の尾根筋の登山道となり富士山の展望も良い羽根子山896mに着く。山頂の標識は確認できず。
カンバ沢の頭 後方に高川山が カンバ沢ノ頭891mの標識 富士山の展望(羽根子山から)

 羽根子山からは一気に60m程をロープを頼りに急斜面を降る。今回は積雪もなくアイゼン無で歩けたので助かった。降り切ると目前に高川山が迫って来る。斜面を緩やかにジグザグの登山道で陽当たりも良く自然と緊張感もほぐれてくる。山頂直下で初狩駅からの登山道と合流して右手に登って行くと富士山の展望が非常に良い高川山975m山頂に出る。
露岩の痩せ尾根上の羽根子山 急斜面の下り(羽根子山) 初狩からの登山道と合流点

 12:00丁度高川山山頂に到着。早速水分の補給と昼食にする。風も穏やかで陽当たりの良い山頂で10名ほどの登山者が昼食休憩している。霜が解けてドロドロの所を避けて岩の上に腰かけて展望を楽しみながらの昼食にする。
展望の良い高川山山頂 高川山山頂975m 九鬼山とリニアの軌道が眼下に

 ゆっくり休憩したい所だが先が長いので12:30分山頂を後に大月に向かう登山道を降って行く。以前登って来た禾生からの登山道を右手に見送り、急斜面の下りで2度ほどスリップしてしまう。落ち葉で床面が隠れているので慎重に下る。天神峠、峯山と越して行き右手に九鬼山の麓からトンネルと高架橋で高川山麓に連なるリニヤモーターカーの起動も見える。
禾生の分岐を見送り直進する 露岩の急斜面を降る 九鬼山とリニアの軌道

 東京から来られた男性の方と一緒になり話しながら最後の、おむすび山を越して車道に降り大月駅に15:30分到着。タイミング良く快速東京行きに乗れて八王子駅までいろいろと話をしながら帰路を辿る。
おむすび山(最後のピーク) 高川山登山口 大月駅(富士急)