感動の山 高尾山(北尾根)
 未踏の高尾山北尾根を登って見る。尾根筋の直登で少々きつい登りだが道筋はハッキリしていて日影沢林道から最短距離で登れるコースの様だ。
            写真は 高尾山北尾根
2014年1月25日

ルート平面図 拡大

ルート断面図 拡大

  日影沢林道→高尾山北尾根→5号路→一丁平→学習の路→富士見台→高尾山→薬王院→浄心門→いろはの森→日影沢林道

 今日は昨日の分まで歩こうと思って車で高尾に向か途中で景信山山頂からフレンド局のSAさんからの無線呼出しが有り一丁平で逢う事にして日影沢に向かう。土曜日で渋滞が気になったが意外とスムースに走れて日影沢に9:10着。早速何時もの様に林道を歩いて行きキャンプ場の先で林道を左折して直ぐに右手に北尾根の登山口がある。(左にカーブミラー、林班界標228-227有り)    
  
日影沢林道に駐車して 日影沢林道に入る 高尾山北尾根の登山口

 登り始めはしばらく踏み跡が薄く急斜面の登りだがしばらく登ると道筋もハッキリしていて歩き易くなる。作業道なので当然登山者の姿はないが景信山から小仏城山に向かっているSAさんと無線交信しながらの登山で一人でも心強い。植生は針葉樹林がまばらで青木が多く足下にはカンアオイ、キジョランの若木、ミヤマシキミなど多く見られる。
カンアオイ キジョランの若木 ミヤマシキミの赤い実

 直線距離で約1000m、標高差280mを約50分で5号路に出る。何時もは車が数台止まっている所だが今日は仮設の小屋が出来ている。高尾山頂にあるビジターセンターが改築中で此処に一時移動している事を係りのお姉さんから聴く。
ハッキリしている尾根筋の道 3方向に踏み跡有 直進する 5号路に出た所 ビジターセンター仮設

 高尾山頂には寄らず一丁平を目指す。先週は気温が低く大きな霜の花を見る事が出来たが今日は気温が高く霜の花は全く見られないうえ霜が解けてドロドロの登山道もあり。北側の巻路を利用して小仏城山から一丁平に降って来るSAさんと無線交信しながら一丁平に向かう。
一丁平展望台 大室山と富士山が望める もみじ台と高尾山のコル

 11:00にSAさんと一丁平で合流して、しばしコーヒーブレイク。ゆっくりしたい所だが奥様と高尾山で待ち合わせがありSAさんは高尾山に向かう、私は南側の巻路(学習の路)から遠回りして高尾山に向かう。途中で花の終わった実生等を写真に収めながらゆっくり行く。南側の登山道では霜は無く登山者も少なくのんびり歩く事が出来る。
コウヤボウキ トキリマメ カシワバハグマ

 昼食を終えて山頂で待って居るとの無線連絡があり急いで富士見台を通過して高尾山の石段を登りSAさんご夫妻と合流。SAさんたちは薬王院に寄って蛇滝コースを降るとの事なので富士路から薬王院に行き男坂を降り浄心門の所で分かれて4号路を高尾山方面に戻り途中のいろはの森コースを降り、日影沢に停めてある車に戻り蛇滝口に降って来たSAさん夫妻と再び合流して帰路を辿る。
高尾山頂 薬王院 いろはの森登山口