日影バス停→小下沢林道→景信林道→小下沢山→景信山→小仏城山→北東尾根→小仏バス停
昨日に引き続き山歩き。小下沢林道奥の景信林道を目指して日影バス停から小下沢林道を行く。途中のザリクボ(キャンプ場)で小休止して二つ目のゲートを通過して行く。新緑の沢筋の道は非常に爽やかで2日前に降った雨のおかげで埃も全く無し。
 |
 |
 |
混雑する高尾駅前 |
高速道路は渋滞 |
ザリクボ(小下沢) |
早くも関場峠から降って来る人もあ、関場峠に向かう人も数名で静かな山歩きとなる。
 |
 |
 |
再びゲートを越して |
浩宮誕生記念碑 |
岩壁に挟まれた林道 |
明るく開けた所、両脇に岩壁の迫る所や滝もあり景色を眺めながら楽しく歩ける。一か所沢筋に残雪もあり。ザリクボから2km、左に目指す林道(影信林道?)があり車止めが置いてあるが林道の名称等の標識は見当たらない。
 |
 |
 |
残雪が残っている沢筋 |
滝もあり爽やかに歩ける |
左手の枝道(景信林道?)に入る |
影信林道に入ると戻るような方向に傾斜のある林道となり左手下方に先ほど歩いて来た小下沢林道が見える。所々から北高尾山稜の山並みが目前に見えてきてかなりの所まで登って来た感じがする。途中右手斜面に階段があり稜線に続いて居る様だ。暫く行くと再び分岐の登山道があり。何れも景信山と堂所山の間の稜線に出る道筋の様だ。
 |
 |
 |
尾根筋に上がる枝道 |
再び枝道があり |
林道分岐点を左に行く |
明るく開けた二股に出る。右手は行き止まりの様なので左手に行くと250m程の所で林道は終わりで山道が直進と左右に有り(十字路)右手の尾根道を登って行くと標高655mの(小下沢山?)に出たが展望は無い。薄い踏み跡を辿って僅かに下った所で踏み跡が消えて目の前の急斜面を登って行くと景信山トイレの100m程下の登山道に出る。
 |
 |
 |
林道終点から右手の尾根道に上がる |
655m山頂(小下沢山?) |
景信山に登る |
折角此処まで来たのだから景信山に登って昼食にする。山頂は相変わらず賑わっている。小下沢に降る予定でいたが景信山まで来たので小仏峠を越して未踏の小仏城山の北東尾根を降る事にする。日影沢林道山頂でゆっくりとコーヒーを飲みながら休憩後、僅かに戻り北東尾根を降る途中踏み跡が薄くなり50m程西側に外れて降ってしまい引き返して尾根筋の道を下り宝珠寺のの所に無事降れる。
タイミング良く小仏でバスに乗れて予想外に早く高尾に戻れたので狭間でMさんと待合せてギャラリーカフェさくらの写真展(高尾山でお逢いしたTさんの)鑑賞してくる。お店の経営者は山岳写真家の山口芳男さんで色々と話も聞かせて頂だけた。
 |
 |
 |
ギャラリーカフェさくら |
ギャラリーカフェさくら |
ギャラリーカフェさくら |
|